児童部…5月3回目


《エリック・カールのように②》
児童部は続き課題です。先週作ったカラフルな素材を切り貼りし、生き物などの作品を作ります


まずは下絵を描いていきます。絵本の絵を参考にしても良いですし、オリジナル作品でももちろんOKです!主役になるものを大きく入れていきましょう




続いて、パーツ取りです。どの場所にどんな色の素材を当てはめるのか、素材選びは今回の重要なポイントです





全体的に濃く暗い色の素材が多かったので、通常のカーボン紙の他に「白色カーボン紙」も用意しました。素材にカーボンをあてて、上から下絵をなぞり、線の通りにカットしていきます






下絵を見ながら順番に貼り付けていきます。少しぐらい隙間が空いてしまっても、素材(色)が切り替わっている部分なので気にしなくて大丈夫です




こんな感じに仕上がりました〜











児童部…5月2回目


《エリック・カールのように①》
児童部は2週連続課題に取り組みます。「はらぺこあおむし」でお馴染みの「エリック・カール」さんの技法を真似てコラージュ作品を作ります。どんな画面に仕上がるのか楽しみですね

まずは、絵本を見ながら技法の研究をします。エリック・カールさんは色のついた紙を切り貼りして作品を作っています。同じ色に見えるところも、よ〜く見ると複数の色が混じっていたり、絵の具の上から棒のようなもので引っ掻いたような跡もありますね


チッコでは8色のペンキに、へらや割り箸、フォークにスタンプなどを用意しました。さぁ皆も真似して色々な色の重なった紙を作ってみましょう


ベースに使う色は全面に塗っていきます。ヘラを使って薄く伸ばしますよ!





割り箸を使って模様をつけたり…


フォークで引っ掻いたり…


更にスタンプをして色を重ねます!!




各自、A4サイズの画用紙が4枚と葉書サイズが1枚、計5枚の素材作りをしました。次週はこの素材を使ってエリック・カールさんのような作品作りにチャレンジします





児童部…5月1回目


《流木動物》
今週の児童部は工作課題です。さまざまな形の流木を組み合わせて、生き物を作ります。お好みで毛糸を巻いたり動眼をつけたりしてアクセントをつけました


まず最初は、流木選びからスタートです





接着のメインはグルーガンです。正しく使わないと火傷の危険性があるので、低学年さんや未経験のお友達は先生と一緒に作業をしました。



木の質感をそのまま生かして仕上げても良いですし、毛糸を巻いて飾り付けをしても素敵です。本物の動物の毛に見えるような毛糸も用意したので、いろいろ試してみましょう









完成です









