fc2ブログ

児童部…9月3回目

児童部…9月3回目(9/27・28・30)の日記です

《静物〜プラスチックのおもちゃ》
今週の児童部はよく見て描く課題です。プラスチック製の色がとても鮮やかなおもちゃを組み合わせて、モチーフとして卓上にセッティングしました。イーゼルを立てて、じっくり観察して描いていきますよ

三角コーンに、バケツ、スコップ、舟もしくはぞうさんジョーロ、ボールもいくつか入れてみましょう
_DSC6993_2023100320075166a.jpg


まずは、「あたり」をつけるところから始めます。小さな構図にならないように、サイズと場所を丸や三角の単純な形で薄く描いていきます。構図がしっかり決まればあとから全部描き直し〜なんてことにはならないので、とても大事な行程です。
_DSC7089.jpg

_DSC7035.jpg

_DSC6999_20231003200753d72.jpg

「あたり」がつけられたお友達から、ひとつひとつのモチーフを丁寧に見ていきます。個別のモチーフのサイズ感は大切ですが、手前にあるものが小さくなりすぎないように注意しましょう
_DSC7182_20231003200810b00.jpg

立体的に見えるように、忘れずにモチーフの厚みを拾っていきます。イメージで描き進めてしまわないよう、細部までよ〜く見てみましょう
_DSC7185.jpg

_DSC7101.jpg

_DSC7091.jpg

_DSC7056.jpg

_DSC7133_20231003200804a3c.jpg

_DSC7063.jpg

_DSC7152.jpg

_DSC7153_20231003200809076.jpg

慣れないイーゼルでの制作は大変だったかな?今週は下絵で終了です。次週、水彩絵の具を使って着彩をしていきます。

一般部…4〜9月

一般部…4〜9月の日記です

今年度の一般部は、10年選手のベテランさんから趣味や受験対策で通っている中高生まで7名が在籍しています。それぞれお忙しいので全員が揃うことはなかなかありませんが、皆さんご自分の作品をコツコツとすすめていらっしゃいます

_DSC8868.jpg

デッサン〜立方体
_DSC3424.jpg

_DSC5501.jpg

_DSC8873.jpg

_DSC8875_20230929152739b47.jpg

デッサン〜蓋付きの箱
_DSC2146_2023092915265778a.jpg

_DSC2147_20230929152659c53.jpg

_DSC2145_202309291526561a2.jpg

デッサン〜椅子
_DSC6987.jpg

_DSC6989.jpg

デッサン〜手
_DSC2144_20230929152654c09.jpg

_DSC8871_20230929152720e86.jpg

デッサン〜紙袋
_DSC6379.jpg

模写〜クールベ
_DSC2143.jpg

模写ひまわり〜クレパス
_DSC3425.jpg

_DSC5500.jpg

百合の花〜透明水彩
_DSC4775_2023092915270565d.jpg

_DSC5498.jpg

犬の絵〜アクリル絵の具
_DSC4778_20230929152707690.jpg

_DSC5499.jpg

静物〜ポットとりんご
_DSC2150.jpg

中学生…9月3回目

※9/18〜9/23のお教室はお休みでした

中学生…9月3回目(9/25)の日記です

《フランスパンの模刻》
前回のフランスパンのデッサン・着彩をもとに、今週から立体に挑戦です。スタイロフォームをカッターで削り、粘土で細部の形を整え着彩をして仕上げます。長期間にわたる制作になりますが、本物に近付けるよう頑張っていきましょう

直方体にカットされたスタイロフォームに、三面図を描くところからスタートです。おおよその形が取れていればOKなので、必要のない部分をチェックしましょう
_DSC6952_2023092620251560c.jpg

カッターを使って、薄く薄くスライスするように削っていきます。塊で削りたい部分にはノコギリを使用しました。
_DSC6957.jpg

刃物は捻るように使用すると刃が欠けて飛ぶことがあり危険です正しい使い方で安全第一で制作しましょう
_DSC6958_20230926202518fff.jpg

_DSC6961_20230926202520d36.jpg

モチーフのフランスパンよりも一回り大きいサイズでの完成を目指してはいるのですが…なかなか思い切って削れないようなので、効率の良い作業手順をレクチャーしました。微調整は後回しにして、ベースとなる形を作っていきます。
_DSC6965.jpg

_DSC6971.jpg

_DSC6972.jpg

今週はここまで〜作業が順調なお友達は、クープ(表面に入っている切り込み)まで削ることができました「そっくりなフランスパン」に向けて、まだまだ制作は続きます
_DSC6981.jpg

_DSC6980.jpg

児童部…9月2回目

児童部…9月2回目(9/13・14・16)の日記です

《色の重なり〜ローラーを使って》
今回の児童部はデザイン・構成の課題です。型とローラーを使って、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの版画インクを順番に塗り重ねていきます。さて、どんな作品が仕上がるでしょうか

まずは型作りからスタートです。低学年さんは3版、高学年さんは6版の型を作ります9センチ、12センチ、15センチ…と3センチ刻みでサイズアップしている画用紙を用意して、だんだん大きくなるように描いていきました。
_DSC6635.jpg

_DSC6738_20230923133412323.jpg

_DSC6739.jpg

「形を全体的に満遍なく大きくする」というのがとても難しかったようで、小さくなってしまうお友達が続出でした何度かやり直しをして、形が決まったらカットをしていきます。
_DSC6385.jpg

_DSC6775.jpg

続いて刷りの作業に入ります。版画インクは、「しっかりのばすこと」がとても大事です。一方向にコロコロとローラーを動かして、インクが均一になるまでのばしましょう
_DSC6412.jpg

_DSC6403_20230923134753275.jpg

低学年さんはローラーを使って画用紙全体を黄色くしていきます。その後、一番小さな型を中央に置いて赤色(マゼンタ)を重ね、さらに一回り大きい型を置き青色を重ね、最後に一番大きい型を置いて黒色のインクをのせました。
_DSC6669.jpg

_DSC6550.jpg

_DSC6714.jpg

_DSC6563.jpg

高学年さんは6版あるので、薄い黄色→黄色→薄い赤色→赤色→薄い青色→青色→黒色の順で色を重ねていきました
_DSC6817.jpg

_DSC6578.jpg

_DSC6818.jpg

できるだけ画用紙の中央に型を置くのも、きれいに仕上げるポイントの一つです型がずれないようにしっかり押さえて、一色ずつ丁寧に重ねていきましょう
_DSC6545_20230923133400f69.jpg

_DSC6461.jpg

こんな感じに仕上がりました〜
低学年
_DSC6931_20230923133529ba0.jpg

_DSC6486.jpg

_DSC6947.jpg

_DSC6618_20230923133405d42.jpg

_DSC6897_202309231335273d7.jpg

高学年
_DSC6847.jpg

_DSC6893.jpg

_DSC6844.jpg

_DSC6501.jpg

中学生…9月2回目

中学生…9月2回目(9/11)の日記です

《フランスパンの着彩》
今週の中学生は、着彩の練習です。フランスパンをモチーフにじっくりと観察をしながら色をつけていきました。茶系の色をたくさん作ってこんがりと美味しそうなパンになるよう着彩しましたよ

まずはラフスケッチ から。着彩がメインなので、大体の形が取れればオッケーです。
_DSC6293.jpg

水彩絵の具を使って着彩をしていきます。今回は、明るさを水で薄めて描くのではなくしっかり色を追って塗っていきます。
_DSC6294_20230915200621966.jpg

_DSC6297_20230915200622f33.jpg

_DSC6302.jpg

_DSC6304.jpg

_DSC6372_2023091520064184e.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC6354.jpg

_DSC6348.jpg

_DSC6336_20230915200631418.jpg

_DSC6326.jpg

_DSC6343_20230915200633104.jpg

_DSC6322.jpg

_DSC6362_202309152006374c8.jpg

_DSC6316.jpg

_DSC6368.jpg

フランスパンの色味をつかんだところで、次回は模刻に挑戦です