fc2ブログ

中学生…9月3回目

※9/18〜9/23のお教室はお休みでした

中学生…9月3回目(9/25)の日記です

《フランスパンの模刻》
前回のフランスパンのデッサン・着彩をもとに、今週から立体に挑戦です。スタイロフォームをカッターで削り、粘土で細部の形を整え着彩をして仕上げます。長期間にわたる制作になりますが、本物に近付けるよう頑張っていきましょう

直方体にカットされたスタイロフォームに、三面図を描くところからスタートです。おおよその形が取れていればOKなので、必要のない部分をチェックしましょう
_DSC6952_2023092620251560c.jpg

カッターを使って、薄く薄くスライスするように削っていきます。塊で削りたい部分にはノコギリを使用しました。
_DSC6957.jpg

刃物は捻るように使用すると刃が欠けて飛ぶことがあり危険です正しい使い方で安全第一で制作しましょう
_DSC6958_20230926202518fff.jpg

_DSC6961_20230926202520d36.jpg

モチーフのフランスパンよりも一回り大きいサイズでの完成を目指してはいるのですが…なかなか思い切って削れないようなので、効率の良い作業手順をレクチャーしました。微調整は後回しにして、ベースとなる形を作っていきます。
_DSC6965.jpg

_DSC6971.jpg

_DSC6972.jpg

今週はここまで〜作業が順調なお友達は、クープ(表面に入っている切り込み)まで削ることができました「そっくりなフランスパン」に向けて、まだまだ制作は続きます
_DSC6981.jpg

_DSC6980.jpg

中学生…9月2回目

中学生…9月2回目(9/11)の日記です

《フランスパンの着彩》
今週の中学生は、着彩の練習です。フランスパンをモチーフにじっくりと観察をしながら色をつけていきました。茶系の色をたくさん作ってこんがりと美味しそうなパンになるよう着彩しましたよ

まずはラフスケッチ から。着彩がメインなので、大体の形が取れればオッケーです。
_DSC6293.jpg

水彩絵の具を使って着彩をしていきます。今回は、明るさを水で薄めて描くのではなくしっかり色を追って塗っていきます。
_DSC6294_20230915200621966.jpg

_DSC6297_20230915200622f33.jpg

_DSC6302.jpg

_DSC6304.jpg

_DSC6372_2023091520064184e.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC6354.jpg

_DSC6348.jpg

_DSC6336_20230915200631418.jpg

_DSC6326.jpg

_DSC6343_20230915200633104.jpg

_DSC6322.jpg

_DSC6362_202309152006374c8.jpg

_DSC6316.jpg

_DSC6368.jpg

フランスパンの色味をつかんだところで、次回は模刻に挑戦です

中学生…9月1回目

中学生…9月1回目(9/4)の日記です

《LINEスタンプを考えよう②》
先週に引き続き、中学生は自由画の課題です。携帯電話のメッセージアプリ「LINE」に使われる「スタンプ」と呼ばれるイラストを制作しています

何かしらのシリーズになるよう考えます。添える言葉は、普段良く利用するようなものから面白いもの、あまりみたことのないパーソナルなものでもオッケーです大きさやフォント、色など工夫してみましょう
_DSC5493.jpg

_DSC5481.jpg

_DSC5478.jpg

_DSC5475.jpg

着彩をして、こんな感じに仕上がりました。実際に使用できそうな作品ばかりですね
_DSC5487.jpg

_DSC5509.jpg

_DSC5514.jpg

_DSC5528.jpg

_DSC5536_20230908184619c6e.jpg

_DSC5492.jpg

_DSC5523.jpg

_DSC5504.jpg

_DSC5503.jpg
_DSC5531_20230908184617840.jpg

中学生…8月1回目

中学生…8月1回目(8/28)の日記です

《LINEスタンプを考えよう》
夏明け、久々の中学生の課題は自由画です。今回は、身近なものを題材に…ということで、デジタル世代の中学生に、携帯電話のメッセージアプリ「LINE」に使われる「スタンプ」と呼ばれる画像を制作してもらうことにしました

実際に販売されているLINEスタンプは「審査」を通過しており、使用許可を得るために細かい規約が設定されています。例えば…

1.会話、コミュニケーションに適していないもの
2.視認性が悪いもの(例:横長な画像や、8頭身キャラクターの全身など)
3.スタンプ全体のバランスを著しく欠いているもの(例:淡色ばかりのもの、単なる数字の羅列など)
4.ロゴのみのもの
5.スタンプ内の文字に誤りがあるもの 

などは審査に通らない可能性があり、モラルの面でも、犯罪を助長・奨励するものや性的な表現を含むもの、過度に不快・粗野なものなどは禁止になっています(「LINE Creators Market」より抜粋。その他にも細かい決まりがたくさんあります)

上記のことをふまえた上で、個人的に使用できそうな絵柄を考えます挨拶やお祝いの言葉以外にも、家族にしか伝わらないスタンプや、部活仲間で多用しそうなスタンプ…など、「もしもあったら使ってみたいな」と思う作品を作ってみましょう
_DSC5245.jpg

_DSC5257.jpg

(モノトーンで仕上げるお友達もいますが)次週は着彩の予定です。一つのシリーズで、8〜12個ぐらいアイディアが出ると面白いと思います

中学生…7月4回目

中学生…7月4回目(7/24)の日記です

《メンタルローテーション》
今週の中学生クラスは、ちょっと変わった課題に取り組みました池谷裕二先生の「メンタルローテーション」(こちらをクリック)という本を元に、「頭の中で自由に物体を回転させて眺める能力」を鍛えます

本書によると、メンタルローテーションを鍛えることで、ある問題の解決方法を異なる問題に転用する能力、一つの問題を徹底的に掘り下げて考えていく能力、他人の視点に立って考える能力(「気づかい」や「共感」)、自己分析、自己修復が可能になる能力……など、人間的成長の駆動力、いわば人生のアクセルが鍛えられます!とのこと…難しいことはさておき初級から上級までの問題を12問ほど解いてみました

_DSC3537_20230725223033513.jpg

_DSC3546.jpg

メンタルローテーションは、「生まれながらにして決まっている脳力」ではないそうです。「折り紙がどのような順番で重なっているか?」「積み上げられたキューブの数を数える」など、クイズのように取り組める問題ばかりなので、興味のある方はぜひトライしてみてくださいね(私は立体系が特に苦手です〜

中学生クラスはこの後1ヶ月お休みということもあり…余った時間で、お祭りでお馴染みの「落書きせんべい」をしましたカラフルなお砂糖がきれいですね

_DSC3553_202307252230395ab.jpg

_DSC3563_202307252230421b0.jpg

_DSC3562_2023072522304181f.jpg

_DSC3551_202307252230380ff.jpg

_DSC3566_20230725223044681.jpg