中学生…9月3回目
※9/18〜9/23のお教室はお休みでした
中学生…9月3回目(9/25)の日記です
《フランスパンの模刻》
前回のフランスパンのデッサン・着彩をもとに、今週から立体に挑戦です。スタイロフォームをカッターで削り、粘土で細部の形を整え着彩をして仕上げます。長期間にわたる制作になりますが、本物に近付けるよう頑張っていきましょう
直方体にカットされたスタイロフォームに、三面図を描くところからスタートです。おおよその形が取れていればOKなので、必要のない部分をチェックしましょう

カッターを使って、薄く薄くスライスするように削っていきます。塊で削りたい部分にはノコギリを使用しました。

刃物は捻るように使用すると刃が欠けて飛ぶことがあり危険です
正しい使い方で安全第一で制作しましょう


モチーフのフランスパンよりも一回り大きいサイズでの完成を目指してはいるのですが…なかなか思い切って削れないようなので、効率の良い作業手順をレクチャーしました。微調整は後回しにして、ベースとなる形を作っていきます。



今週はここまで〜
作業が順調なお友達は、クープ(表面に入っている切り込み)まで削ることができました
「そっくりなフランスパン」に向けて、まだまだ制作は続きます





《フランスパンの模刻》
前回のフランスパンのデッサン・着彩をもとに、今週から立体に挑戦です。スタイロフォームをカッターで削り、粘土で細部の形を整え着彩をして仕上げます。長期間にわたる制作になりますが、本物に近付けるよう頑張っていきましょう

直方体にカットされたスタイロフォームに、三面図を描くところからスタートです。おおよその形が取れていればOKなので、必要のない部分をチェックしましょう


カッターを使って、薄く薄くスライスするように削っていきます。塊で削りたい部分にはノコギリを使用しました。

刃物は捻るように使用すると刃が欠けて飛ぶことがあり危険です





モチーフのフランスパンよりも一回り大きいサイズでの完成を目指してはいるのですが…なかなか思い切って削れないようなので、効率の良い作業手順をレクチャーしました。微調整は後回しにして、ベースとなる形を作っていきます。



今週はここまで〜





中学生…8月1回目


《LINEスタンプを考えよう》
夏明け、久々の中学生の課題は自由画です。今回は、身近なものを題材に…ということで、デジタル世代の中学生に、携帯電話のメッセージアプリ「LINE」に使われる「スタンプ」と呼ばれる画像を制作してもらうことにしました

実際に販売されているLINEスタンプは「審査」を通過しており、使用許可を得るために細かい規約が設定されています。例えば…
1.会話、コミュニケーションに適していないもの
2.視認性が悪いもの(例:横長な画像や、8頭身キャラクターの全身など)
3.スタンプ全体のバランスを著しく欠いているもの(例:淡色ばかりのもの、単なる数字の羅列など)
4.ロゴのみのもの
5.スタンプ内の文字に誤りがあるもの
などは審査に通らない可能性があり、モラルの面でも、犯罪を助長・奨励するものや性的な表現を含むもの、過度に不快・粗野なものなどは禁止になっています


上記のことをふまえた上で、個人的に使用できそうな絵柄を考えます






中学生…7月4回目


《メンタルローテーション》
今週の中学生クラスは、ちょっと変わった課題に取り組みました



本書によると、メンタルローテーションを鍛えることで、ある問題の解決方法を異なる問題に転用する能力、一つの問題を徹底的に掘り下げて考えていく能力、他人の視点に立って考える能力(「気づかい」や「共感」)、自己分析、自己修復が可能になる能力……など、人間的成長の駆動力、いわば人生のアクセルが鍛えられます!とのこと





メンタルローテーションは、「生まれながらにして決まっている脳力」ではないそうです。「折り紙がどのような順番で重なっているか?」「積み上げられたキューブの数を数える」など、クイズのように取り組める問題ばかりなので、興味のある方はぜひトライしてみてくださいね


中学生クラスはこの後1ヶ月お休みということもあり…余った時間で、お祭りでお馴染みの「落書きせんべい」をしました






