中学生…3月1回目


《ボタンのモビール》
今週の中学生のテーマは「キネティックアート」です。キネティックアートとは動く美術作品のことで、静的な彫刻に対し、自然力・動力・人力などで動くオブジェを指します。今回はボタンを使用して、動く彫刻「モビール」に挑戦しました

使用する材料は、針金にボタン、針金同士をつなぐマルカン、ラジオペンチです。その都度バランスをとりながら、段を重ねていきます




マルカンを開けるときは、ラジオペンチを2本使います。端と端を左右に引っ張るのではなく、前後(手前と奥)に開けるのが正しい開き方ですよ




モビールが動いた時に、できるだけボタン同士がぶつからないように調整してみましょう





こんな感じに仕上がりました











中学生…2月4回目


《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、テーマを決めてオリジナルのコスチュームを考えています。下描きをGペンで整えて、色鉛筆で着彩をして仕上げました


完成作品第3弾は、こちらの3作品です






《ロゴマーク・ロゴタイプ》
連動課題として、自分で考えたコスチュームの「ロゴマーク」を考えます。ポイントとなる要素はしっかり取り入れ、いかにわかりやすくシンプルな形にできるかが重要です


簡略化するためのアイディアスケッチをたくさんしました。アクリル絵具で仕上げます


コスチュームの特徴をよく捉えていますね!大変良くできました






《パイナップルを描く》
デザイン課題が早く終わったお友達は、児童部でモチーフにしている生のパイナップルを描いてもらうことにしました



こんな感じに仕上がりました。2時間で着彩まで入れるのはさすがです



中学生…2月3回目


《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、「テーマ」に沿ったコスチュームのデザインをしています。特徴・特性をピックアップして、衣装のパーツに上手にアレンジしていきましょう





完成作品第2弾は、こちらの3作品です









《ロゴマーク・ロゴタイプ》
コスチュームデザインが仕上がったお友達から、「ロゴ」の制作に取り組みました。架空のコスチュームではありますが、もし商品化されていてロゴが存在するとしたら…と想像しながらデザインしてみました

ロゴマークは、シンプルでわかりやすく、テーマを感じさせるデザインであることが重要です




続いて、アクリル絵具で着彩です。

こんな感じに仕上がりました





突如始まった、卓球ブーム



楽しそうで何よりです


中学生…2月1回目


《コスチュームデザイン》
新しい課題に入りました。テーマを決めて、コスチュームのデザインをしていきます。対象となるものはなんでも良いのですが、「生き物」がイメージしやすくてお勧めですよ

衣装の描き方や、人体のシルエットなどの資料を参考にすすめていきます。キャラクターデザインに寄りすぎないように注意しましょう



《薪を描く》
ペインティングナイフとアクリル絵具を使って薪の束を描いています。茶色を使わずに、混色をして木の色を作ります。
ゴツゴツとした木肌が表現できると良いですね


こんな感じに仕上がりました




《立体動物》
着彩の続きや、装飾を行いました。長期にわたっての制作でしたが、今週をもってすべての立体動物の完成です




こんな感じに仕上がりました




