fc2ブログ

児童部…3月2回目

児童部…3月2回目(3/18・22・23)の日記です

《傘袋の家》
今年度最後の児童部の課題は共同制作です。傘袋を使用して、空気の詰まった大きな家を建てます皆で協力しながら、ワイワイガヤガヤ楽しく制作できました

まずは、絵本「3匹のこぶた」の読み聞かせからスタートですこぶた達が作ったのは、藁のお家、木のお家、レンガのお家…さてみんなが作るのは何のお家でしょうか
_DSC2924.jpg

建築の条件は、全員が入れること。まずはどのくらいの広さにするのかマスキングテープで敷地に印をつけました。
_DSC2110.jpg

_DSC2255.jpg

いよいよ傘袋の登場です「空気の家じゃ狼に食べられちゃうよ!」「燃やされたら終わりだね」なんて言いながらも、傘袋の資材作りに挑戦です。本来は一息でパンっと膨らむ傘袋ですが、コロナ禍ということもあり、今回はサーキュレーターの風を利用して傘袋を膨らませることにしました
_DSC2942.jpg

_DSC2953.jpg

空気でパンパンになった傘袋をセロテープで結合して「いかだ」のようなパーツを作ります。
_DSC2125.jpg

_DSC2358.jpg

_DSC2399.jpg

_DSC2757_20230326140240718.jpg

パーツ同士を繋げて、外壁をぐるりと囲みます。倒れないように筋交いを入れるのがポイントですよ
_DSC2284.jpg

_DSC2369.jpg

_DSC2803.jpg

続いて「空気のお家」の要の部分、「柱」を立てていきます。柱がぐらぐらしていると屋根がのらなかったり倒壊の恐れがあるので、どのクラスも高学年さんに担当してもらいました
_DSC2288.jpg

_DSC2808.jpg

_DSC2983_20230326140321986.jpg

柱が立ったら、あとは「いかだパーツ」を量産して、屋根を作ったり壁の隙間を埋めていきます。
_DSC2165.jpg

_DSC2419.jpg

じゃーーーん皆で協力して立派なお家が建ちました
_DSC2834.jpg

_DSC2214.jpg

_DSC2328.jpg

_DSC2439.jpg

_DSC2841.jpg

_DSC3007.jpg

中に入ってカードゲームをしたり…
_DSC2857.jpg

教室を暗くして怖い話をしたり…
_DSC2849_2023032614031253e.jpg

傘袋で「たたいてかぶってジャンケンポン」をしたり…
_DSC2238.jpg

でも一番盛り上がったのは最後の破壊の時だったりして
_DSC2450.jpg

_DSC2879.jpg

_DSC3072.jpg

年度末ということもあってかそれぞれのクラスのチームワークがとても良く、高学年さんが低学年さんのフォローをしたりと和気藹々と制作することができました。マスク生活も徐々に緩和され、皆の笑顔がたくさん見れた課題となりました

児童部…3月1回目

児童部…3月1回目(3/1・2・4)の日記です

《パイナップルを描こう》
今週はパイナップルの着彩です。下絵の線が消えてしまわないように、画材はインクを使用しました。みずみずしいパイナップルが描き上がりましたよ

「イエロー」「マゼンタ」「シアン」の3色のインクをベースに、混色をしてパイナップルの色を作ります。少し暗い色味や影の部分には「黒」を、明るいところや葉の裏側の色には「白」も追加しました
_DSC1667.jpg

_DSC1404.jpg

_DSC1291_202303051757068ac.jpg

実の部分の絶妙なグラデーションは、インクの滲みをいかします自然物なので、色味も自然な仕上がりになるようぼかしを取り入れてみましょう
_DSC1674_20230305175722a8f.jpg

_DSC1514.jpg

_DSC1675.jpg

_DSC1592.jpg

_DSC1390_202303051757097ae.jpg

_DSC1379.jpg

_DSC1590.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC1346.jpg

_DSC1352_20230305180806ee7.jpg

_DSC1564_202303051808083a4.jpg

_DSC1620.jpg

_DSC1658.jpg

_DSC1728.jpg
頑張って描き上げた後は、みんなでパイナップルの試食をしました生の完熟パインはと〜ってもジューシーで、糖度も高く大好評個人的には、パイナップルといえば缶詰の甘ったるいイメージだったのでフレッシュな美味しさに驚いてしまいましたパイナップルってこんなに美味しい果物だったんだな〜…。。。

おまけ
児童部まで!なんだか楽しい卓球です
_DSC1420_20230305175713bb9.jpg

_DSC1409.jpg

児童部…2月4回目

児童部…2月4回目(2/22・23・25)の日記です

《パイナップルを描こう》
今週の課題はよく見て描く観察画です。モチーフには、「パイナップル」を選びましたイラストでは斜線で表すことの多いパイナップルの実ですが、よ〜くみてみると菱形のようで五角形のような形がみっちりと並んでいます丁寧に観察してみましょう

パイナップルの構造について確認するところからスタートです。果実の部分より、葉っぱの方が少し長いんだね〜
_DSC0973_20230226173516ea4.jpg

簡単なあたりをつけてから描き始めます。つぶつぶの数が出鱈目にならないように、おおよそのサイズを測って目安の線を引いてみましょう6〜7段くらいで描けるとちょうど良いですね
_DSC0977.jpg

_DSC1006.jpg

_DSC0815_202302261735102f5.jpg

_DSC1063.jpg

_DSC1065_202302261735245a9.jpg

続いて葉っぱの部分です。果実に近い外側は短く、内側は長めの葉っぱがついています。前後関係がわかるように1枚ずつ丁寧に見ていきましょう
_DSC0832.jpg

_DSC1004.jpg

_DSC1050.jpg

こんな感じで下描きができました
_DSC0935.jpg

_DSC1117.jpg

_DSC0892.jpg

_DSC1152.jpg

_DSC1119_20230226173527274.jpg

_DSC0922.jpg

果実のつぶつぶ部分の数が合わなかったり、葉っぱの枚数を追えなくて混乱してしまったり…何度も何度も描き直しをしました。次週は着彩の予定ですが、頑張った線が消えないような仕上がりになると良いです

児童部…2月3回目

児童部…2月3回目(2/15・16・18)の日記です

《音を形にする》
今週の児童部は、ちょっと変わった実験的課題です耳から聞いた「音」を、造形作品にしてみたらどんなものができるでしょうか難しく考えずに、体が動くままに、心が感じたままに制作してみましたよ

制作のテーマに選んだ音楽は、「威風堂々」と「カノン」です。聞いたことがあるお友達も数名いましたね
少し大きめのボリュームで音楽を聴きながら、画用紙に「音」や「気持ち」を線で表していきます。
_DSC0318.jpg

皆たくさんの線が引けました続いて、その中から好きな線だけピックアップして幾つかのパーツに切り分けます
_DSC0140.jpg

_DSC0431.jpg

_DSC0137.jpg

_DSC0539.jpg

クレパスを使って、好きな模様をつけてみました。カラフルになったパーツを、半立体になるようにホチキスで組み上げていきます。クラッシックの名曲をエンドレスで聴きながら、音に包まれての制作です
_DSC0356_20230221170953261.jpg

_DSC0258.jpg

_DSC0454.jpg

_DSC0367.jpg

_DSC0263_202302211709461f6.jpg

_DSC0271.jpg

絵の具で着彩をしたら…
_DSC0559.jpg

完成です作品からメロディーが聴こえてきますか
_DSC0313_2023022117094950f.jpg

_DSC0197.jpg

_DSC0635.jpg

_DSC0172.jpg

_DSC0509_202302211709597f8.jpg

児童部…2月2回目

児童部…2月2回目(2/8・9・11)の日記です

《和菓子を作ろう》
今週は造形課題です。前回考えたオリジナル和菓子のデザインを元に、紙粘土を使って実際に作ってみることにしました和菓子ケースに入る大きさの作品なので細かくて大変ですが、できるだけデザインに忠実に再現しましたよ

制作には色粘土(絵の具を混ぜて色をつけたもの)を使用します。「赤」「青」「黄」「緑」などの基本色はこちらで用意したので、「赤紫色」や「こげ茶色」「もっと明るい水色」などは、色粘土同士を合わせてこねて自分で作ります
_DSC9901.jpg

_DSC9831_2023021417501958e.jpg

ペインティングナイフやヘラを包丁のように使って、余分な粘土を切り落として形を整えたり、細かいデザインを切り出したりしましたパーツとパーツの接着には忘れずボンドを入れていきます
_DSC0001.jpg

_DSC0002.jpg

_DSC0016.jpg

_DSC9768.jpg

_DSC9899.jpg

_DSC9954.jpg

_DSC9770.jpg

_DSC9763_20230214175013e1f.jpg

和菓子カップに入れて、商品名のシールを貼ったら…本物の和菓子のようになりました美味しそうにできましたね
_DSC9927.jpg

_DSC9855.jpg

_DSC0062.jpg

_DSC9863.jpg

_DSC9881.jpg

_DSC9967.jpg

_DSC9780.jpg

_DSC9966.jpg