fc2ブログ

児童部…9月3回目

児童部…9月3回目(9/27・28・30)の日記です

《静物〜プラスチックのおもちゃ》
今週の児童部はよく見て描く課題です。プラスチック製の色がとても鮮やかなおもちゃを組み合わせて、モチーフとして卓上にセッティングしました。イーゼルを立てて、じっくり観察して描いていきますよ

三角コーンに、バケツ、スコップ、舟もしくはぞうさんジョーロ、ボールもいくつか入れてみましょう
_DSC6993_2023100320075166a.jpg


まずは、「あたり」をつけるところから始めます。小さな構図にならないように、サイズと場所を丸や三角の単純な形で薄く描いていきます。構図がしっかり決まればあとから全部描き直し〜なんてことにはならないので、とても大事な行程です。
_DSC7089.jpg

_DSC7035.jpg

_DSC6999_20231003200753d72.jpg

「あたり」がつけられたお友達から、ひとつひとつのモチーフを丁寧に見ていきます。個別のモチーフのサイズ感は大切ですが、手前にあるものが小さくなりすぎないように注意しましょう
_DSC7182_20231003200810b00.jpg

立体的に見えるように、忘れずにモチーフの厚みを拾っていきます。イメージで描き進めてしまわないよう、細部までよ〜く見てみましょう
_DSC7185.jpg

_DSC7101.jpg

_DSC7091.jpg

_DSC7056.jpg

_DSC7133_20231003200804a3c.jpg

_DSC7063.jpg

_DSC7152.jpg

_DSC7153_20231003200809076.jpg

慣れないイーゼルでの制作は大変だったかな?今週は下絵で終了です。次週、水彩絵の具を使って着彩をしていきます。

児童部…9月2回目

児童部…9月2回目(9/13・14・16)の日記です

《色の重なり〜ローラーを使って》
今回の児童部はデザイン・構成の課題です。型とローラーを使って、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの版画インクを順番に塗り重ねていきます。さて、どんな作品が仕上がるでしょうか

まずは型作りからスタートです。低学年さんは3版、高学年さんは6版の型を作ります9センチ、12センチ、15センチ…と3センチ刻みでサイズアップしている画用紙を用意して、だんだん大きくなるように描いていきました。
_DSC6635.jpg

_DSC6738_20230923133412323.jpg

_DSC6739.jpg

「形を全体的に満遍なく大きくする」というのがとても難しかったようで、小さくなってしまうお友達が続出でした何度かやり直しをして、形が決まったらカットをしていきます。
_DSC6385.jpg

_DSC6775.jpg

続いて刷りの作業に入ります。版画インクは、「しっかりのばすこと」がとても大事です。一方向にコロコロとローラーを動かして、インクが均一になるまでのばしましょう
_DSC6412.jpg

_DSC6403_20230923134753275.jpg

低学年さんはローラーを使って画用紙全体を黄色くしていきます。その後、一番小さな型を中央に置いて赤色(マゼンタ)を重ね、さらに一回り大きい型を置き青色を重ね、最後に一番大きい型を置いて黒色のインクをのせました。
_DSC6669.jpg

_DSC6550.jpg

_DSC6714.jpg

_DSC6563.jpg

高学年さんは6版あるので、薄い黄色→黄色→薄い赤色→赤色→薄い青色→青色→黒色の順で色を重ねていきました
_DSC6817.jpg

_DSC6578.jpg

_DSC6818.jpg

できるだけ画用紙の中央に型を置くのも、きれいに仕上げるポイントの一つです型がずれないようにしっかり押さえて、一色ずつ丁寧に重ねていきましょう
_DSC6545_20230923133400f69.jpg

_DSC6461.jpg

こんな感じに仕上がりました〜
低学年
_DSC6931_20230923133529ba0.jpg

_DSC6486.jpg

_DSC6947.jpg

_DSC6618_20230923133405d42.jpg

_DSC6897_202309231335273d7.jpg

高学年
_DSC6847.jpg

_DSC6893.jpg

_DSC6844.jpg

_DSC6501.jpg

児童部…9月1回目

児童部…9月1回目(9/6・7・9)の日記です

《バスケットボールゲームを作ろう②》
前回に引き続き、児童部の課題は工作です。今週は着彩をメインに、紙コップのゴールをつけてゲームになるよう組み上げていきます。各自、なかなか難易度の高い楽しいゲームに仕上がりましたよ

まずは細かいパーツの仕上げからスタートです。発射台に発射装置が取り付けられるよう、穴を開けて芯を入れます。
続いて発射台に両面テープで滑り止めシートをつけました。高得点を出すために、発射台の固定はかかせません
_DSC5781.jpg

今回、ネットのついた「ゴール」を1人ひとつ作ることにしました。「あたりゴール」にしたり「10000点ゴール」にしたりスペシャルゴールとして使用します
_DSC6151_20230912174436a34.jpg

本体への着彩は、水彩絵の具や油性マジックを使用して好きな色で塗ったり自由に絵を描きました。キャラクターや好きな模様、景色を描く友達も多かったです
_DSC5566.jpg

_DSC5568.jpg

_DSC5838.jpg

_DSC5676.jpg

_DSC5683.jpg

_DSC6014.jpg

_DSC5989_2023091217442362e.jpg

紙コップのゴールは、大小2サイズ用意しました。いくつ使用してもオッケーですグルーガンを使って自分でつけましたよ
_DSC5882.jpg

_DSC5920.jpg

_DSC6229_2023091217443819b.jpg

発射台や発射装置もカラフルにして、輪ゴムをセッティングしたら…
_DSC5865.jpg

_DSC6016.jpg

完成です
_DSC5940.jpg

_DSC5581_20230912174816b82.jpg

_DSC6096.jpg

_DSC6264.jpg

_DSC5754.jpg

_DSC5705_202309121748221b5.jpg

_DSC6267.jpg

余った時間でみんなで遊びましたコツを掴んで、名人級になっているお友達もいましたよぜひ、お家でも遊んでみてくださいね
_DSC5623.jpg

_DSC5738.jpg

_DSC6073_20230912174427088.jpg

今回は低学年さんにはチャレンジの多い課題でしたが、グルーガンの使用に慣れることによって、できる工作の幅もグンと広がったように思います携帯ゲームが大好きな子供たちですが手作りのゲームの楽しさも、少しは伝わったかな〜

児童部…8月2回目

児童部…8月2回目(8/30・31・9/2)の日記です

《バスケットボールゲームを作ろう》
児童部は工作の課題です。2週かけて、「バスケットボールゲーム」を作ります組み立てに「グルーガン(ホットボンド)」や「段ボールカッター」を使用しますので、先生の話をきちんと聞いて怪我のないように進めいていきましょう

まずは発射装置(youtubeを参考にしました)の組み立てからスタートです。強度を上げるための段ボールの組み方や、細かい注意点がたくさんあるので、みんなで一緒に進めていきました。
_DSC5356.jpg

_DSC5320.jpg

_DSC5361.jpg

続いて、段ボールから本体と発射台パーツの切り出しを行います。段ボールカッターを利き手に持ち、反対の手で材料をしっかり押さえながらノコギリの要領で切っていきます。線に沿って真っ直ぐ切ってみましょう。(日本ののこぎりとは逆で)引いた時ではなく、押した時に切れていきますよ
_DSC5401_20230905202617c17.jpg

_DSC5285_20230905202604346.jpg

_DSC5462.jpg

_DSC5456_20230905202624f63.jpg

切り出したパーツを使って「発射台」の組み立てをしていきます。接着は全てグルーガンです。グルーガンは、火傷をするから怖い!というイメージがありますが、正しく使えばとっても便利な道具です溶け出したグルーや、金属の熱い部分を触らないように注意して、慌てずに、使用ルールを守って使ってみましょう
_DSC5415_202309052026191ca.jpg

_DSC5295_20230905202606b58.jpg

_DSC5297.jpg

_DSC5300.jpg

最後に、来週のための下準備。発色を良くするために下地材として白いペンキを塗って、今週はおしまいです
_DSC5432_202309052026211a7.jpg

_DSC5438_20230905202622d17.jpg

_DSC5348_20230905202613e58.jpg

_DSC5473_202309052026272ed.jpg

_DSC5338_20230905202612e65.jpg

低学年さんは初めてグルーガンを使ったお友達も多く随分と背伸びをした課題となりましたが、高学年さんにペアを組んでもらいサポートしてもらったので、なんとか形になりました(6枚のパーツから箱が組み上がった時はとても嬉しそうでした)これからもちょっぴり難しいことにもチャレンジして、どんどん経験を積んでいって欲しいと思います。次週も楽しく制作して、完成後にはみんなで遊べたら良いですね

児童部…8月1回目

児童部…8月1回目(8/23・24・26)の日記です

《プラカードを作ろう》
夏明け最初の児童部は、自由画の課題です。「伝える」をテーマに、自分の思いを言葉と絵でプラカードにしました。棒につけて高く掲げると、思いが強く伝わるような気がして不思議です

まずは、伝えたい言葉を考えました。神様にお願いするようなことではなく、なるべく現実的な内容になるようにしましょう

続いて、プラカードに必須の「棒」の装飾です。目立つ配色にしても良いですね
_DSC4755_202309031705275b4.jpg

伝えたい言葉は「大きく」「簡潔に」。画材はマジックや絵の具など、遠くまで見えるようはっきりとした色味のものがおすすめです
_DSC4985.jpg

_DSC4769.jpg

_DSC5010.jpg

_DSC4892_20230903170540255.jpg

_DSC4760_20230903170530084.jpg

_DSC4884.jpg

_DSC5074_202309031705521d2.jpg

_DSC5069.jpg

こんな感じに仕上がりました随分大変なお願いもありますが…みんなの思い、伝わりますように
_DSC4803.jpg

_DSC4775.jpg

_DSC4911.jpg

_DSC4903.jpg

_DSC4813_202309031705368b9.jpg

_DSC4851_202309031705364db.jpg

_DSC5115.jpg

_DSC5096_2023090317055210e.jpg

_DSC5233.jpg

後日談
翌週、「夕飯が麻婆豆腐になったよ」と教えてくれた6年生のKさん。「お化粧してもらった」と報告してくれたのは2年生のHさん。「流石にお小遣いアップはしなかった…」と5年生のHさん結果は様々ではありますが、しっかり反応をもらえたようですさて、アトリエチッコとしましては、こちらの熱い思いを受け止めなければ
_DSC5020_2023090317284109e.jpg