fc2ブログ

中学生…6月4回目

中学生…6月4回目(6/27)の日記です

《カメレオンの擬態④》
色作りの課題も、最終仕上げとなりました全体に色が入ったら、より写真に近づくよう模様や陰影をつけてみましょう

_DSC9990.jpg

_DSC9984.jpg

_DSC9982_20220628174800422.jpg

こんな感じに仕上がりました〜カメレオンが上手に擬態できたかな
_DSC0028.jpg

_DSC0034.jpg

_DSC0042.jpg

_DSC0045.jpg

_DSC0038.jpg

《石膏のレリーフ》
第2弾チームも、最後の「さびカラー」を塗る作業に入りました金属塗料を2回塗り、さらに「青さび発色液」を塗っていきます

_DSC9979_202206281747572d9.jpg

好みの雰囲気まで錆をとったら完成で〜す
_DSC0021.jpg

《オリジナルTシャツ〜ステンシル》
こちらはオリジナルのTシャツ作りをしています。アクリル絵の具にファブリックメディウムを混ぜて、ステンシルで仕上げる予定です

デザインを決めて、まずはステンシルの型を作ります。クリアファイルに貼ったデザイン画を、カッターを使って切り抜きます
_DSC9981_202206281747583d8.jpg

テスト勉強に部活など…お休みがあり課題にズレがありますが、中学生なのである程度納得のいくまで時間を取りたいと思っています「カメレオンの擬態」が終わったお友達は次週新しい課題に入りま〜す

児童部…6月4回目

児童部…6月4回目(6/22・23・25)の日記です

《花瓶を描こう》
今週の児童部は、よくみて描く課題です。モチーフには、模様の入っている花瓶を選びました。外側の形は型を用意したので、模様をバランスよく入れていきましょう

まずは型取りからスタートです。5つの花瓶の中から自分の描きたいものを選びました
_DSC9760.jpg

頭はフラフラ動かさずに、モチーフをよく観察して描いていきます。花瓶の回り込んでいる部分は片目で見ると見やすいですよ
_DSC9659.jpg

_DSC9662.jpg

_DSC9763.jpg

_DSC9767.jpg

_DSC9724.jpg

_DSC9911.jpg

_DSC9857.jpg

低学年さんはクーピーと絵の具を使って着彩を、高学年さんはオール絵の具で仕上げました
_DSC9872.jpg

_DSC9938.jpg

切り抜いて好きな色の色画用紙に貼って完成ですじっくり取り組むことができましたね
_DSC9803.jpg

_DSC9891.jpg

_DSC9714.jpg

_DSC9882.jpg

_DSC9895.jpg

中学生…6月3回目

中学生…6月3回目(6/20)の日記です

《カメレオンの擬態③》
先週に引き続き、色作りの課題です。「石の集合体の写真」の中から形(カメレオン型)をくりぬいて、もとあった「石」そっくりになるようアクリル絵具で着彩していきます

紙全体に石が埋まったら、硬めの筆を使って1つずつ石の模様を入れていきます。
_DSC9647.jpg

_DSC9638.jpg

_DSC9654.jpg

_DSC9643.jpg

_DSC9644.jpg

制作ペースは人それぞれですが、だいぶ「カメレオンの型」が隠れてきました。次週完成となるでしょうか

児童部…6月3回目

児童部…6月3回目(6/15・16・18)の日記です

《こんなお家があったらいいな②》
先週に引き続き、自由画の課題です。自分で考えた理想のお家(お部屋)を着彩していきます。鉛筆の線が消えてしまわないよう、薄く溶いた水彩絵の具を用意しました

細かく描き込んだ部分はクーピーを使って塗っていきます水彩絵の具との組み合わせでバチック効果(はじき)を狙いました更に細かい部分は色鉛筆を使用します。完成をイメージしながら適した画材を自分で選択して進めましたよ
_DSC9565.jpg

_DSC9569.jpg

_DSC9509_20220620170056248.jpg

_DSC9352.jpg

_DSC9407.jpg

_DSC9410.jpg

_DSC9511_2022062017005804f.jpg

_DSC9282.jpg

完成で〜すこんな感じに仕上がりました吹き出しにも注目です
_DSC9596.jpg

_DSC9462.jpg

_DSC9346.jpg

_DSC9338.jpg

_DSC9522.jpg

_DSC9604.jpg



中学生…6月2回目

中学生…6月2回目(6/13)の日記です

《カメレオンの擬態②》
先週に引き続き、アクリル絵具を使用して「カメレオンの形」を石の写真の中に潜り込ませます一つ一つの石をよく観察しながら、時々全体を見て明るさや色味のバランスを整えていってください

色とりどりのパレットに、努力の跡が見えますね色作りの練習になりますよ
_DSC9264.jpg

_DSC9260_202206141635275b0.jpg


_DSC9256.jpg

_DSC9267.jpg

_DSC9271.jpg

次週も続きます

《石膏のレリーフ》
第2弾チームは、雄型の割り出しをしましたマイナスドライバーとトンカチを使って、端から少しずつ割り出していきます。

_DSC9252.jpg

きれいにはずせました
_DSC9272.jpg

児童部…6月2回目

児童部…6月2回目(6/8・9・11)の日記です

《こんなお家があったらいいな①》
今週の児童部はテーマに沿って考える自由画の課題ですもしも自分の理想通りのお家に住めるとしたら…お菓子部屋があって、ゲーム三昧で、お風呂は温泉で…皆のこんなお家があったらいいなを描いてみました

まずは、家にないと困るもの・あったら良いものをあげてもらいました。どのクラスでも「ゲーム」は必需品のようです…
_DSC9113.jpg

_DSC9077.jpg

現実ではありえないような面白いお家(お部屋)でもオッケーですよ自由に考えてみましょう
_DSC9033_202206131520554b1.jpg

_DSC9035_2022061315205771c.jpg

_DSC9073.jpg

_DSC9075.jpg

_DSC9223.jpg

「吹き出し」を使って細かい説明も書きました
_DSC9169.jpg

_DSC9176_2022061315210710a.jpg

_DSC9198.jpg

_DSC9234.jpg

今週は下描きまでです!
_DSC9242.jpg

_DSC9143_20220613152104b3a.jpg

次週、クーピーと絵の具を使って仕上げていきます

中学生…6月1回目

中学生…6月1回目(6/6)の日記です

《石膏レリーフを作ろう⑤》
石膏のレリーフ作り、いよいよ大詰めです今週は、「さびカラー」という金属塗料を塗る作業を行いました重厚感のある仕上がりになりましたよ

まず始めに、下地として金属塗料を塗っていきます。ムラの無いよう、全体を均一に金ピカにしてください
_DSC8936.jpg

30分の乾燥を経て、更に金属塗料を重ね塗りしていきます。そしてここからがスピード勝負塗料が乾かないうちに、「青さび発色液」を上からたっぷりと塗っていきます
_DSC8967.jpg

30分ほど経つと、銅がさびて緑青と呼ばれる青っぽいさびが発生します(奈良の大仏や、10円玉が青っぽくなっている…あの感じです!)少し湿らせたウエスでこすり、好みの雰囲気になるまでさびを落とします
_DSC8984_202206071830127ef.jpg

第一弾チーム、こんな感じに仕上がりました〜
_DSC8995_202206071830145f8.jpg

_DSC9003.jpg

_DSC9014.jpg

5週にわたって制作をしてきましたが、石膏を使ったレリーフ作品を作るのに様々な工程があることを学んでもらえたかなと思います(吊るして飾りたい場合は、お教室にお持ちください!)

第二弾チームは雌型作りです。とても順調に進んでいますよ〜
_DSC8934_202206071830056f2.jpg

《カメレオンの擬態》
レリーフ作りの待ち時間を利用して、新しい課題に入っています。「石の集合体の写真」の中から、カメレオンの形をくりぬいて、もとあった「石」そっくりに着彩していくというカメレオンの擬態のような課題です

アクリル絵具を使用しているので、乾けば色を重ねることも可能です。何度でもやり直して、できるだけ写真に近づけていきましょう
_DSC8962_202206071830099f0.jpg

_DSC8952_2022060718300880b.jpg

次週に続きま〜す

児童部…6月1回目

児童部…6月1回目(6/1・2・4)の日記です

《化石の発掘④》
今週の児童部は、待ちに待った化石の発掘作業ですメッシュヤスリを使って、ひとつひとつ丁寧に掘り起こしていきます。本物の化石が発見されたような、とてもリアルな仕上がりになりましたよ

マスク&ゴーグルで、砂埃をガードしながらの発掘作業です削りすぎに注意しながら、適度に土を残しつつ掘り進めていきましょう
_DSC8764.jpg

_DSC8762.jpg

_DSC8706.jpg

_DSC8812.jpg

_DSC8815.jpg

_DSC8875.jpg

発掘が終わったお友達から、おうちで飾った時にボロボロと砂が取れないように、水溶きボンドを塗って表面をコーティングしていきます。
_DSC8673.jpg

_DSC8667_20220606165411909.jpg

_DSC8893.jpg

こんな感じに仕上がりました〜化石を作って埋めて掘り起こして…と時間はかかりましたが、大作ができましたね
_DSC8806.jpg

_DSC8928_2022060616543218e.jpg

_DSC8790_20220606165420a67.jpg

_DSC8918_20220606165429d7d.jpg

_DSC8923.jpg

_DSC8735.jpg

中学生…5月4回目

中学生…5月4回目(5/30)の日記です

《石膏レリーフを作ろう④》
先週に引き続き、石膏のレリーフ作りをしました今週は、雄型の割り出し作業です。程よい力加減で外していかないと割れてしまうので、粘土の原型を思い出しながら慎重に進めていきましょう

待機時間の関係で、雌型に石膏を流す作業は事前にこちらで済ませておきました。皆は、マイナスドライバーとトンカチを使って雌型から雄型を割り出していきます雌型は2層になっていて、外側が白色、雄型に近付くにつれピンク色の石膏が出てきます。つまり、ピンク色が見えたら、加減しながら砕く注意というわけです
_DSC8620.jpg

_DSC8630.jpg

_DSC8631_202206052228581d1.jpg

_DSC8635.jpg

原型の形により抜けやすさに差があり、30分〜1時間半ほどかかりましたが…第一弾チーム、なんとか無事に石膏を割り出すことができました(割れてしまった部分はコンクリメントボンドで接着し、穴が開いてしまったところは石膏で補修します!)
_DSC8651.jpg

次週、石膏が乾いた段階で「サビカラー」を塗って完成です

レリーフ作り、第2弾チームも着々と作業を進めていますよ〜
_DSC8629_20220605222855a3f.jpg

《カメレオンの擬態》
早く終わったお友達から、次の課題の準備をしましたカッターを使ってカメレオンの形を切り抜いていきます何が始まるのでしょうか
_DSC8640_20220605222901696.jpg

児童部…5月3回目

児童部…5月3回目(5/25・26・28)の日記です

《化石の発掘③》
2週かけて制作した紙粘土の化石に、ドベ(水粘土を水につけてどろどろにしたもの)を塗る作業をしました。黒色と茶色の絵の具をそれぞれ混ぜた2色のドベを用意したので、好きなように塗り分けていきます

_DSC8275.jpg

_DSC8345.jpg

_DSC8182.jpg

固まるまで待たないといけないので、今週はここまでで一旦終了です。次週、いよいよ化石の発掘作業をしていきますよ

《シールで模様〜シンメトリー》
続いてシールを使ったデザインの課題に取り組みました。マスの中に対称になるようにシールを貼っていき、美しい模様を作っていきます。(完璧に点対称でなくても、ある程度ルールに忠実であればオッケーです

まずはシンメトリーのお勉強からスタートです。法則が見つけ出せるかな
_DSC8362.jpg

さぁシールを貼っていきましょう大丸・中丸・小丸・極小と4サイズのシールを用意しましたよ。2分割、4分割などカットしてもオッケーです色の組み合わせも楽しめると良いですね
_DSC8462.jpg

_DSC8562.jpg

_DSC8456_2022060114462381b.jpg

_DSC8446_2022060114462158f.jpg

_DSC8196_20220601144608243.jpg

シールを目立たせ、独特の美しい雰囲気を出すためにひと工夫。黒色のクレヨンを上から塗って拭き取り作業をします
_DSC8213_20220601144609b5c.jpg

_DSC8397.jpg

こんな風に仕上がりましたよ〜丸シールから、こんなに様々な模様ができるのですね
_DSC8497.jpg

_DSC8581.jpg

_DSC8332.jpg

_DSC8232.jpg

_DSC8595.jpg

_DSC8247.jpg