fc2ブログ

児童部…7月3回目

児童部…7月3回目(7/20・21・23)の日記です

《混色練習〜丸・マル・まる》…低学年
今週の低学年さんの課題は、絵の具を使った色混ぜの練習です。赤・青・黄の3原色に白を加えた4色を使って、混色により全部で25色の色を作ります大きさの違う丸い紙に塗って、色見本のように仕上げました

今回は、各色の違いがはっきりするよう水分少なめの濃い色で塗っていきました新しい色が発見できたかな
_DSC1029_20220727213149777.jpg

_DSC1045.jpg

_DSC1046.jpg

塗り終わった丸い紙をどのように配置するかはみんなのセンスにかかっています同系色で固めてみたり、一番好きな色を真ん中にしたり…3種類ある丸の大きさを考慮してバランスよく配置しているお友達もいましたよ
_DSC1153.jpg

作品の縁取りは、パレットに出ている絵の具を「全部混ぜ」して塗りました。程よい暗さで作品が引き締まったかな
_DSC1059.jpg

こんな感じに仕上がりました〜
_DSC1172.jpg

_DSC1077.jpg

_DSC1089.jpg

混ぜて、塗って、並べて、貼って、縁取って…工程が多くて時間がかかりましたが、皆飽きずに素敵に仕上げてくれました

《筆の練習〜トリックアート》…高学年
高学年さんは、先週に引き続き面相筆の練習課題です。4つに区分けした正方形を、「原色」「原色+少し白」「原色+多め白」「原色+少し黒」の4パターンで塗り分けていきます。綺麗に塗り分けられるとピラミッドのように盛り上がって見えますよ

筆先に集中して着彩していきます。筆先が常に見えるように紙を回転させるのがポイントです
_DSC0937.jpg

_DSC0994.jpg

_DSC1100.jpg

_DSC1096.jpg

マスキングテープ(黒かグレー)で縁取って完成です一番明るいところを上にして、少し離れたところから見てみてくださいね
_DSC1013.jpg

_DSC1168.jpg

_DSC1119.jpg

_DSC0960.jpg

中学生…7月3回目

中学生…7月3回目(7/18)の日記です

《モダンテクニックを使って》
先週に引き続き、モダンテクニックを使った作品の制作をしています。自分の好きな世界観に偶発技法を組み合わせて、新たな発見ができると良いですね

_DSC0880.jpg

_DSC0876.jpg

こんな感じに仕上がりました〜
「バチック」&「スパッタリング」&「マーブリング」
_DSC0896.jpg

「マーブリング」&「にじみ・ぼかし」
_DSC0902.jpg

「にじみ・ぼかし」&「吹き流し」
_DSC0906_2022072221281393b.jpg

時間が足りず未完成のお友達は、夏休み明けに続きをおこないます

《明暗で描く》
先週の続きです。ギュスターウ゛・クールベのデッサン「パイプを持った男」をお手本に、6Bの鉛筆と練り消しを使って模写をしました。

完成です輪郭線に頼らず、明暗だけで表現することができました
_DSC0885.jpg

小2から通ってくれていたNさんが、今週をもって卒業となりました皆のお手本となるような作品を沢山作ってくれたNさんです大先輩がいなくなってさみしい中学生クラスではありますが…受験勉強頑張ってねみんなで応援しています
_DSC0879.jpg

児童部…7月2回目

児童部…7月2回目(7/13&14&16)の日記です
今週は、筆の練習課題です。低学年さんは「ダイヤモンド型」に、高学年さんは盛り上がって見える「トリックアート」に挑戦です

《筆の練習〜ダイヤモンド》…低学年
筆先を上手に使って、分割した枠の中をはみ出さないで塗っていきます。ホログラムシールを使用して、きらきらな仕立てにしましたよ

まずは、シールを貼るところからスタートです分割の際の指標になりますので、慎重に貼ってくださ〜い!
_DSC0647.jpg

続いてクーピーを使って画面を分割していきます。ダイヤモンドみたいに見えるかな?
_DSC0721_202207192001136e4.jpg

準備が整ったので、メイン課題の筆の練習に入ります今回は少し薄めに溶いた絵の具で、隣同士が同じ色にならないように塗っていきました。細かいところは面相筆(小筆)に持ち替えて、筆を立てるようにして筆先を使って丁寧に塗りますよ
_DSC0805_202207192001225bb.jpg

_DSC0733.jpg

_DSC0729_20220719200115ca1.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC0683_20220719200109221.jpg

_DSC0753.jpg

_DSC0762.jpg

《筆の練習〜トリックアート》…高学年
高学年さんは2週課題です。正方形をゆらゆらした斜めの対角線で4分割し、それぞれを規則通りに色分けしながら塗っていきます。アクリル絵の具を使用しているので、何度でもやり直しがききますよ!一発合格目指して頑張りましょう

まずは、画面分割からスタートです!5、5センチの正方形を16個作りますよ
_DSC0692.jpg

分割ができたら着彩に入ります。綺麗に仕上げるコツは、常に筆先が見えるよう紙を回転させてベストポジションで塗ることです
_DSC0663.jpg

_DSC0801.jpg

_DSC0706.jpg

_DSC0812_2022071920012427e.jpg

_DSC0670.jpg

_DSC0669.jpg

今週は、「原色」と「原色に少し白色を混ぜた色」を塗りました。次週に続きます

中学生…7月2回目

中学生…7月2回目(7/11)の日記です

《モダンテクニックを使って》
前回学習した「モダンテクニック(偶発技法)」を使って、自由作品を制作します技法を作品の背景として使う、素材として切り貼りする…などなど、具象でも抽象でも表現方法はお任せします素敵な作品を期待してますよ〜

「にじみ・ぼかし」「吹き流し」「バチック」「スパッタリング」「ドリッピング」「マーブリング」「デカルコマニー」の中から、好みの技法を2つ以上使用して制作します。

_DSC0626.jpg

_DSC0625_20220712234253f16.jpg

_DSC0628_20220714212021185.jpg

_DSC0632_202207122342584f2.jpg

_DSC0638.jpg

_DSC0637_202207142121133f6.jpg

今週は、下描きや素材作りが主な作業でした。次週に続きます

《明暗で描く》
鉛筆の明暗と、消しゴム・練り消しでの消し取りのみで作品の模写をしていきます。お手本に選んだのはギュスターウ゛クールベのデッサン、「パイプを持った男」です。

6Bの鉛筆を使用して模写していきます。ポイントは輪郭線を引いてしまわないこと(面で捉える)です
_DSC0596.jpg

児童部…7月1回目

児童部…7月1回目(7/6&7&9)の日記です

《巨大トントン相撲》
今週の児童部は工作の課題です。昔からある遊び「トントン相撲(紙相撲)」を、ダンボールを使用したビッグサイズで作ります制作後の勝負は、どのクラスも白熱した試合となりましたよ〜

足のついたダルマのような型を配り、自由に装飾しました。お約束は「まわしをつけること」「腕をつけること」「しこ名をつけること」の3つです

_DSC0322.jpg

_DSC0429.jpg

_DSC0162.jpg

_DSC0163_20220710220811728.jpg

_DSC0252.jpg

さぁ!取組です参加人数によって、団体戦やトーナメント戦、勝ち抜き戦などを行いました

東「マジマンジ」西「チンピラ」
_DSC0459.jpg

東「ボンドさま!」西「0622さま」
_DSC0573_20220710220826dda.jpg

東「ひざし丸」西「ペンギン丸」
_DSC0291.jpg

東「メタルソニック」西「うさひょん」
_DSC0390.jpg

東「むさしまる」西「ゆきだ丸」
_DSC0230.jpg

東「バーバパパ」西「マジマンジ」
_DSC0475.jpg

元気いっぱい土俵を叩いて、手が真っ赤っかになるお友達が続出でした勝っても負けても、皆で楽しくできましたね

中学生…7月1回目

中学生…7月1回目(7/4)の日記です

《モダンテクニック》
今週の課題は、モダンテクニックと呼ばれる偶発技法の体験です。様々な技法の中から、気に入った表現が見つかるでしょうか

今回は「にじみ・ぼかし」「吹き流し」「バチック」「スパッタリング」「ドリッピング」「デカルコマニー」「マーブリング」の7つの技法を試してみます。

_DSC0059.jpg

_DSC0073.jpg

_DSC0083.jpg

_DSC0110.jpg

_DSC0097.jpg

_DSC0113.jpg

「マーブリング」はインクの調整があまり上手にいかなかったので、次週もう一度リベンジ予定です
_DSC0124.jpg

_DSC0136.jpg

_DSC0127.jpg

《オリジナルTシャツ〜ステンシル》
先週からの続き課題です。型が出来上がっているので、いよいよTシャツにステンシルをしていきます。ポイントは少量ずつ絵の具をのせていくこと型の際までしっかり色が入るとステンシルの良さが出ますので、丁寧に仕上げていきましょう

アクリル絵具に同量のファブリックメディウムを混ぜたものをスポンジにとり、トントンと優しく叩くようにステンシルをしていきます

_DSC0058.jpg

こんな感じに仕上がりました〜オリジナルTシャツで過ごす夏も良いですね
_DSC0117.jpg