児童部…10月4回目


《島を作ろう②》…低学年
先週に引き続き、工作の課題です。不織布で覆った島に、アクリル絵具で着彩をするところからスタートです


島の色と海の色は自由に決めてオッケーです






続いて、割り箸や段ボールを使用して小物を制作していきます。海にヨットを浮かべたり、島から島へ梯子をつけたり…どんどん賑やかにしていきますよ



今週はここまでです





《お面を作ろう②》…高学年
こちらも、工作の続き課題です。アイディアスケッチに沿って、「紙紐」「新聞紙」「厚紙」「段ボール」などを使用して装飾をしていきます






小さくカットした新聞紙をパーツの接続部を隠すように貼っていきます。補強や整形にもなるので、水溶きボンドをしっかりつけて隙間なく貼っていきましょう







中学生…10月4回目


《段ボールの造形〜動物》
中学生は続きの課題です。今週も、造形チームと着彩チームに分かれて制作をしました

造形チームは、動物フィギュアを参考に段ボールで肉付けをしています。正面だけでなく、全方向から見て違和感のないように立体化できると良いですね



着彩チームは、ベースの色を塗った後に毛の部分を重ね塗りしています。その動物にあった毛並みを意識できると完成度がアップしますよ






《トリックアート》
トリックアート、応用編の第3弾に挑戦中です!!わずかな誤差で「しかけ」が台無しになってしまうので、定規を駆使し慎重に進めています


児童部…10月3回目


《島を作ろう》…低学年
今週から、3週連続の工作課題に入ります。低学年さんは、新聞紙を使って海に浮かぶ島を作ります


まずは、島作りからスタートです






続いて、新聞紙の形を整えて強度を少し持たせるため、カットした不織布を島に貼り付けていきました



海にあたる部分は、青色が沈んで暗くなってしまわないよう一度真っ白に色を塗りました。さらに進みの早いお友達は、島の着彩にも入ります。アクリル絵具を使用して何色か重ね塗りをすると、より自然な感じの島になりそうですね






《お面を作ろう》…高学年
高学年さんも、3週かけて「お面」作りの工作課題をします




まずはアイディアスケッチから。古代のお面や西洋の甲冑などの資料を参考に、好きなデザインのお面を制作します


ベースの形は、段ボール箱の角を使用しました。強度もあり、簡単に立体的なお面を作ることができますよ




新聞紙・凧糸・紙紐・厚紙…などを使用して装飾をしていきます。シンプルなものよりゴテゴテとたくさん装飾があった方が見栄えがするのでおすすめですが、さて、みんなの好みはどんな感じでしょうか



紙紐を使用した三つ編みです!どんな装飾になるのかな?





中学生…10月3回目


《段ボールの造形〜動物》
今週も、引き続き段ボールを使用した造形作品を制作しています。円柱や円錐の造形練習をしてから、1ヶ月以上経ちましたがようやくゴールが見えてきましたよ

三面図を描いて…

パーツを作り、骨格を意識しながら接続をして…


進みの早いチームは、着彩に入りました



何の動物を作っているのか、だんだんわかってきましたね





児童部…10月2回目


《重さと硬さを表現する〜醤油壺を描こう》
先週に引き続き、醤油壺をモチーフに絵を描いていきます。低学年さんはクレパスで、高学年さんは水彩絵具で着彩をしました


低学年さんは、主に赤色と緑色のクレパスを混色して茶色を作りました。(オレンジと青色など、他の色を混色してももちろんOKです)仕上げには光の当たっている部分に思い切って白色を入れましたよ







高学年さんは、赤・青・黄色の絵の具を混ぜて、色を近づけていきました。紫寄りにならないように注意しながら、目指すは壺の「焦茶色」です











こんな感じに仕上がりました〜













児童部…10月1回目


《重さと硬さを表現する〜醤油壺を描こう》
今週の児童部は、よく見て描く課題です。モチーフには、ずしりと重たい「醤油壺」を選びました。シンプルな形ですが、着彩によって「重さ」と「硬さ」を表現するのが目標です



何キロくらいあるかな〜




まずは鉛筆デッサンからスタートです。円柱の丸みをよく観察してくださいね





着彩は、低学年さんはクレパス、高学年さんは水彩絵具を使用します。焦茶色の醤油壺を、「黒」と「茶」(低学年さんはさらに「こげ茶」と「白」も使いません!)を使わずに、混色で色を作って塗っていきますよ











児童部…9月5回目


《自分のマークを作ろう》
今週の児童部は自由画の課題です。自分の好きなものと名前を組み合わせて、オリジナルのマークを作りました


まずは企業のロゴマークを例に挙げ、どのような工夫がされているのかを考えました。続いて、自分のマークを作るために「イニシャル」や「あだ名」「特徴」「特技」「好きな動物」などを文字でたくさん書き出します。それを元に、名前と組み合わせたアイディアスケッチを描いていきました



気に入ったデザインを1〜2個選び、清書していきます。黒マジックで縁取り、色鉛筆で着彩をしました







こんな感じに仕上がりましたよ〜









| ホーム |