fc2ブログ

児童部…10月4回目

児童部…10月4回目(10/26・27・29)の日記です

《島を作ろう②》…低学年
先週に引き続き、工作の課題です。不織布で覆った島に、アクリル絵具で着彩をするところからスタートです「吊り橋」や「小屋」など、割り箸を使用した小物作りもしましたよ

島の色と海の色は自由に決めてオッケーです「これは神の島だから、海は黄色にする!」「虹色の島にしたい!!」…それぞれが自分の考えた物語に沿って着彩をしていきました
_DSC4760.jpg

_DSC4773.jpg

_DSC4762.jpg

続いて、割り箸や段ボールを使用して小物を制作していきます。海にヨットを浮かべたり、島から島へ梯子をつけたり…どんどん賑やかにしていきますよ
_DSC4779.jpg

_DSC4860.jpg

今週はここまでです
_DSC4784_20221031180507e6d.jpg

_DSC4880_202210311805163a3.jpg

不織布への着彩がなかなか大変で時間がかかり、小物作りが十分に出来なかったお友達もいたので、次週は装飾&小物作りの続きをしながら完成に向けて進めていきます

《お面を作ろう②》…高学年
こちらも、工作の続き課題です。アイディアスケッチに沿って、「紙紐」「新聞紙」「厚紙」「段ボール」などを使用して装飾をしていきます

_DSC4841_20221031180513adb.jpg

_DSC4791.jpg

_DSC4719.jpg

_DSC4810_20221031180509a5c.jpg

_DSC4814.jpg

小さくカットした新聞紙をパーツの接続部を隠すように貼っていきます。補強や整形にもなるので、水溶きボンドをしっかりつけて隙間なく貼っていきましょう
_DSC4693.jpg

_DSC4685.jpg

_DSC4745_202210311804594a3.jpg

次週は着彩をして仕上げていきます!黒・金・銀・銅などを使って重くて硬い雰囲気にするのがおすすめですよ〜

中学生…10月4回目

中学生…10月4回目(10/24)の日記です

《段ボールの造形〜動物》
中学生は続きの課題です。今週も、造形チームと着彩チームに分かれて制作をしました

造形チームは、動物フィギュアを参考に段ボールで肉付けをしています。正面だけでなく、全方向から見て違和感のないように立体化できると良いですね
_DSC4639.jpg

_DSC4628.jpg

着彩チームは、ベースの色を塗った後に毛の部分を重ね塗りしています。その動物にあった毛並みを意識できると完成度がアップしますよ
_DSC4646_2022102516083686a.jpg

_DSC4647.jpg

ほぼ完成の生徒もいれば、これから造形の微調整に入る生徒もいます。随分と長期戦の課題となりましたが、各自のペースでゴールを目指していきます

《トリックアート》
トリックアート、応用編の第3弾に挑戦中です!!わずかな誤差で「しかけ」が台無しになってしまうので、定規を駆使し慎重に進めています

_DSC4634_202210251608333ae.jpg

児童部…10月3回目

児童部…10月3回目(10/19・20・22)の日記です

《島を作ろう》…低学年
今週から、3週連続の工作課題に入ります。低学年さんは、新聞紙を使って海に浮かぶ島を作ります小物の制作や装飾もして、ジオラマのような雰囲気に仕上げる予定ですよ

まずは、島作りからスタートです新聞紙をくしゃくしゃに丸め、形の戻りを防ぐため霧吹きで少し湿らせた状態で造形していきました島の形や大きさ、何島にするかは自由です。「吊り橋をつけたいので2島にする」など、この先のプランを考えながら制作しました
_DSC4465_20221023195359fc4.jpg

_DSC4499_20221023195402dab.jpg

続いて、新聞紙の形を整えて強度を少し持たせるため、カットした不織布を島に貼り付けていきましたハケを上手に使って、水溶きボンドをたっぷりつけていきます。土台のダンボールと島の接着にも不織布でフォローを入れていきます。
_DSC4513.jpg

_DSC4612_20221023195412ac4.jpg

海にあたる部分は、青色が沈んで暗くなってしまわないよう一度真っ白に色を塗りました。さらに進みの早いお友達は、島の着彩にも入ります。アクリル絵具を使用して何色か重ね塗りをすると、より自然な感じの島になりそうですね
_DSC4436_2022102319535808a.jpg

_DSC4528.jpg

次週は着彩の続きと小物作りですアイディアをどんどん出して、素敵な島を作っていきましょう

《お面を作ろう》…高学年
高学年さんも、3週かけて「お面」作りの工作課題をしますベースの素材はダンボールですが、着彩の工夫によって、金属のように重くて硬く見えるような仕上がりにする予定でいますさぁ、どんなお面が誕生するでしょうか

まずはアイディアスケッチから。古代のお面や西洋の甲冑などの資料を参考に、好きなデザインのお面を制作します
_DSC4422_20221023195356de3.jpg

ベースの形は、段ボール箱の角を使用しました。強度もあり、簡単に立体的なお面を作ることができますよ
_DSC4588.jpg

_DSC4558.jpg

新聞紙・凧糸・紙紐・厚紙…などを使用して装飾をしていきます。シンプルなものよりゴテゴテとたくさん装飾があった方が見栄えがするのでおすすめですが、さて、みんなの好みはどんな感じでしょうか

_DSC4482_20221023195401721.jpg

紙紐を使用した三つ編みです!どんな装飾になるのかな?
_DSC4617_20221023195413242.jpg

次週も装飾の続きです。お面のデザインは自由なので、装飾素材のリクエストはできる限り受け付けます斬新なアイディアを期待していますよ〜

中学生…10月3回目

中学生…10月3回目(10/17)の日記です

《段ボールの造形〜動物》
今週も、引き続き段ボールを使用した造形作品を制作しています。円柱や円錐の造形練習をしてから、1ヶ月以上経ちましたがようやくゴールが見えてきましたよ

三面図を描いて…
_DSC4372.jpg

パーツを作り、骨格を意識しながら接続をして…
_DSC4364_20221021122808c2b.jpg

_DSC4405.jpg

進みの早いチームは、着彩に入りました(ダンボールの茶色で色が沈んでしまわないよう、下地に白色を塗ってあります)頭部を一色で表現すると単調になってしまうので、毛色よりも一段暗い色を塗ってから毛を描いていき、リアルな感じや立体感を出していきます
_DSC4366.jpg

何の動物を作っているのか、だんだんわかってきましたね
_DSC4403.jpg

次週に続きます丁寧に作り込んであるので、存在感のある作品になりそうですよ

児童部…10月2回目

児童部…10月2回目(10/12・13・15)の日記です

《重さと硬さを表現する〜醤油壺を描こう》
先週に引き続き、醤油壺をモチーフに絵を描いていきます。低学年さんはクレパスで、高学年さんは水彩絵具で着彩をしましたどちらも、茶色は使わずに混色で壺の色を表現していきますよ

低学年さんは、主に赤色と緑色のクレパスを混色して茶色を作りました。(オレンジと青色など、他の色を混色してももちろんOKです)仕上げには光の当たっている部分に思い切って白色を入れましたよ
_DSC4181.jpg

_DSC4079_20221018221826f7f.jpg

_DSC4203_20221018221834dc1.jpg

_DSC4204.jpg

_DSC4276.jpg

_DSC4271.jpg

高学年さんは、赤・青・黄色の絵の具を混ぜて、色を近づけていきました。紫寄りにならないように注意しながら、目指すは壺の「焦茶色」ですこちらも、ハイライトは強めに入れていきます。影になる部分とのコントラストがしっかりつくと、より立体的に見えてきますよ単調にならないように、場所ごとの色をよく観察してください
_DSC4236.jpg

_DSC4132.jpg

_DSC4128_20221018221829ef2.jpg

_DSC4233.jpg

_DSC4270_20221018221841b89.jpg

_DSC4114_20221018221828bd9.jpg

_DSC4235.jpg

_DSC4281.jpg

こんな感じに仕上がりました〜全員分載せることができないので今回はとくによく観察して描けていた作品を紹介します
_DSC4349.jpg

_DSC4341_20221018221852643.jpg

_DSC4345.jpg

_DSC4308_202210182218500db.jpg

_DSC4294.jpg

_DSC4300.jpg
見たこともないモチーフ、茶色いのに茶色を使わないで描く…と、子供にとっては「」がいっぱいな課題だったかもしれませんが、皆2週にわたり根気よく頑張りました。力強い大きな作品になったと思います。大変だったところ・難しかったところなど、ぜひ聞いてあげてくださいね

中学生…10月2回目

中学生…10月2回目(10/10)の日記です

《段ボールの造形〜動物》
今週も、造形課題の続きです。段ボールを使用して、動物の頭部のオブジェを作っています

_DSC4000.jpg

_DSC4043.jpg

耳の位置や角度は、その動物らしさを表現するのにとっても重要ですフィギアを参考に、適した場所に接続しましょう
_DSC4006.jpg

_DSC4005_20221013125108ed1.jpg

_DSC4024.jpg

進みの速いチームは、下地がわりのペンキ塗り作業に入りました。上にのせる色の発色を良くするため、全体を白くします
_DSC4030.jpg

_DSC4037.jpg

今週はここまでです

《トリックアート》
第一弾、第二弾で学んだことの総集編、トリックアート第3弾に挑戦です仕組みを理解すれば他の作品にも応用が効くので頑張りましょう

_DSC4036.jpg

児童部…10月1回目

児童部…10月1回目(10/5・6・8)の日記です

《重さと硬さを表現する〜醤油壺を描こう》
今週の児童部は、よく見て描く課題です。モチーフには、ずしりと重たい「醤油壺」を選びました。シンプルな形ですが、着彩によって「重さ」と「硬さ」を表現するのが目標です画用紙に大きく描いてみましょう

何キロくらいあるかな〜片手で持ち上げるのは大変です
_DSC3830_2022101116462864a.jpg

まずは鉛筆デッサンからスタートです。円柱の丸みをよく観察してくださいね小さくなりすぎないよう注意です
_DSC3897_2022101116463122a.jpg

_DSC3935.jpg

_DSC3675.jpg

着彩は、低学年さんはクレパス、高学年さんは水彩絵具を使用します。焦茶色の醤油壺を、「黒」と「茶」(低学年さんはさらに「こげ茶」と「白」も使いません!)を使わずに、混色で色を作って塗っていきますよモチーフの色に近づけるよう、よく見て頑張りましょう
_DSC3740_202210111646253c5.jpg

_DSC3687.jpg

_DSC3852.jpg

_DSC3750_20221011164626d88.jpg

_DSC3970.jpg

_DSC3712.jpg

大きな作品なので、次週も続きま〜す!!
_DSC3718_20221011164622455.jpg

中学生…10月1回目

中学生…10月1回目(10/3)の日記です

《段ボールの造形〜動物》
引き続き、段ボールを使用した造形作品を制作しています。素材の扱いに慣れてきたのか、制作ペースが上がってきましたよ

進みの早いチームは、頭部がだいぶできてきました立体ですので、形が潰れてしまわないよう360度チェックをしてみてくださ〜い
_DSC3646.jpg

_DSC3645_2022100420412035f.jpg

_DSC3652.jpg

_DSC3644.jpg

《トリックアート》
トリックアート、第2弾に挑戦です今回は、前回の応用のグラデーションと、梯子の影がポイントになってきます丁寧に進めていきましょう

_DSC3650.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC3662.jpg

第3弾まで制作予定です少しずつレベルアップしていきましょう

児童部…9月5回目

児童部…9月5回目(9/28・29・10/1)の日記です

《自分のマークを作ろう》
今週の児童部は自由画の課題です。自分の好きなものと名前を組み合わせて、オリジナルのマークを作りました色々なところで使えるように、完成作品はステッカーにしましたよ

まずは企業のロゴマークを例に挙げ、どのような工夫がされているのかを考えました。続いて、自分のマークを作るために「イニシャル」や「あだ名」「特徴」「特技」「好きな動物」などを文字でたくさん書き出します。それを元に、名前と組み合わせたアイディアスケッチを描いていきました
_DSC3385.jpg

_DSC3330.jpg

気に入ったデザインを1〜2個選び、清書していきます。黒マジックで縁取り、色鉛筆で着彩をしました
_DSC3265.jpg

_DSC3263_2022100314144062c.jpg

_DSC3496_20221003141455720.jpg

_DSC3338_20221003141448208.jpg

_DSC3405.jpg

_DSC3520.jpg

こんな感じに仕上がりましたよ〜(ステッカーは破れにくい防水仕様なので、ぜひ自分の持ち物に貼って使ってくださいね
_DSC3603_20221003141501001.jpg

_DSC3509_202210031414573b2.jpg

_DSC3369.jpg

_DSC3356.jpg

_DSC3310.jpg

_DSC3563.jpg

_DSC3642.jpg