児童部…11月4回目


《唐辛子を描こう》
今週の課題は、よく見て描く観察画です。モチーフには「唐辛子」を選びました。同じように見える形も、よ〜く見ると1本1本曲がり方やシワの入り方が違います


今回は、紙ではなく「板」に描いて仕上げます。まずは、絵の具が映えるようベースとなる下地材(ジェッソ)を板に塗りました。


乾かしている間に、紙に絵を描きます。唐辛子は一人7本。実物より小さくならないように注意しましょう







続いて、下地材を塗った板にヤスリをかけていきます。絵が描きやすいようにツルツルの面を作りましょう



準備が整ったら、カーボン紙を使って板に絵を写します。丁寧に描いた唐辛子のシワまでしっかり描き写していきますよ







児童部…11月3回目


《6色の構成》
今週の児童部は構成の課題です。「赤」「青」「黄」「緑」「橙」「桃」の6色の色画用紙を使って、同じ形の色違いの組み合わせによるデザインを作ります

まず最初に形の分割を行います。9センチ四方の正方形を低学年さんは5分割に、高学年さんは8分割にしました。「直線と曲線を使用すること」「同じ形ばかりにしないこと」「大きいパーツと小さいパーツを入れること」というお約束で、3パターンほど考えてみました。


本番に使用するパターンを決めたら、色画用紙が6色分重なった「スペシャル画用紙」に写し、一気にカットしていきます。分厚い紙を切るので、ハサミの使い方をおさらいしましたよ


キレイに仕上げるために、ゆっくりと慎重にカットしていきます



さぁ台紙に貼っていきましょう







完成で〜す















中学生…11月2回目


《凸凹立方体》
先週、2点透視図法を使って立方体を描いたので、今週は応用編です。平面に描いた立方体を凹ませたり出っ張らせたりしてみます。わかりやすいように、一番明るいところ(上面)、少し暗いところ、かなり暗いところと色分けをしました




こんな感じにできています!よく見ると「CAT







《トリックアート》
繊細な陰影をつけて、第3弾のトリックアートが完成しました〜


一枚の紙切れから、「A」の文字がボコッと抜けているように見えますか



《段ボールの造形〜動物》
こちらもコツコツと進めています





中学生…11月1回目


《段ボールの造形〜動物》
先週に引き続き、中学生は造形課題です。今週も、造形チームと着彩チームに分かれて制作をしました

造形チームは、段ボールを湿らせて柔らかくし、肉付けをしています。繰り返しになりますが、正面だけでなく全方向から見て違和感のないように立体化していきましょう


着彩チームは、仕上げの作業です。ベースの色を塗ったら、上から毛並みを入れていきます。生き物なので、毛の方向が規則的にならないよう自然に仕上げていきましょう


一足お先に4体が完成しました〜








《二点透視図法》
立体制作が終わったお友達から、「二点透視図法」の学習に入りました。二点透視図法とは、消失点を2つ決めて作図する線遠近法の一種です

簡単な説明の後、立方体のブロックを二点透視図法で描いてみました。縦の線は、すべて地平線に対して垂直なのがポイントです





こんな感じに描けました




児童部…11月1回目


《島を作ろう③》…1〜3年生
3週連続課題の仕上げの週です。木片で作ったパーツをつけたり、看板を立てたり、コケなどを貼り付けて島を賑やかに装飾していきました


まずは看板作りからスタートです。各自、島の雰囲気に合う名前を考えました



続いて、砂浜にしたいところに砂を、芝をつけたいところに芝パウダーを振りかけました。


コケを使って草むらを表現したり、棒にコケを貼り付けて木を作ったりしました


海にあたる部分に木工用ボンドをたっぷり入れていきます。ペインティングナイフを使って、隅々までのばしていきますよ


ベンチや吊り橋を設置して、写真を好きな場所にセッティングしたら完成です











《お面を作ろう③》…4〜6年
高学年さんのお面制作も、今週で完成です。ゴールド・シルバー・ブロンズの絵の具を使用して、着彩の作業をしました。古代風な雰囲気のお面に仕上げましたよ

まずは全体を真っ黒に塗っていきます。あとから塗る色が映えるように、塗り残しのないようお願いします





続いて、ゴールド・シルバー・ブロンズの中から好みの色を選んで色を重ねていきます。パフを使用してポンポンと優しく、少しずつ色をのせていきますよ




こんな感じに仕上がりました〜




ご要望にお答えして、被れるように!迫力満点です






| ホーム |