fc2ブログ

児童部…1月3回目

児童部…1月3回目(1/25・26・28)の日記です

《目を描く》
今週の児童部の課題は、よく見て描く観察画です。年度の終わりも近付いていることですし、そろそろ「自画像」を描きたかったのですが…マスク着用のままというのもなんだか残念ですので、今回は目元のみを描くことにしました

まずは4Bの鉛筆を使用して、画用紙に明るめのグレーのトーンをつけていきます。全体に色がのったら、キッチンペーパーでクルクルと擦って、鉛筆の跡が見えなくなるまでムラをなくしていきます(有色下地デッサンのような効果を期待してます)
_DSC8884.jpg

_DSC9162.jpg

続いて、先週撮った目元の写真↓↓↓をよーーーく観察しながら描いていきます。
_DSC9087.jpg

目の位置は鉛筆や指を使って測りますよパリッと写真のように描くコツのひとつとして、「黒目やまつげ、髪の毛などの黒い部分にしっかりとした黒を入れること」がありますしめるところはキリッとしめて白と黒との間のグレーの色幅を広げていきましょう
_DSC8796_20230131140842ce1.jpg

_DSC8812_20230131140843c3f.jpg

_DSC8793.jpg

_DSC9104.jpg

目の中は、鏡で確認しながら描きました。天井の蛍光灯の映り込みまで描いていきますよ
_DSC8787.jpg

鼻筋や涙袋、白目などの明るい部分は、練り消しを使って下地のグレーを消して表現しました
_DSC9010.jpg

こんな感じに仕上がりました皆とてもよく似ていたので、お迎えに来たご父兄の方がバッチリ当ててくださいましたよやったね〜
_DSC9174.jpg

_DSC9035_2023013114085553d.jpg

_DSC9048.jpg

_DSC9030_20230131140855f8b.jpg

_DSC8918_20230131140850d0a.jpg

_DSC8963_202301311408526a4.jpg

_DSC9130.jpg

_DSC9148.jpg

_DSC9235.jpg

中学生…1月2回目

中学生…1月2回目(1/23)の日記です

《薪を描く》
今週の中学生の課題はよく見て描く観察画です。モチーフには「薪」を用意しました着彩にペインティングナイフを使用して、ザクザク・ゴツゴツとした質感の表現にチャレンジしてみます

針葉樹と広葉樹の木肌の異なる薪を3本束ねたものを描きます。
_DSC8759_20230124181013f0f.jpg

まずは台紙作りから。ボール紙に下地材となるブラックジェッソを塗って準備します。
_DSC8736.jpg

台紙を乾かしている間に、薪のスケッチをします。3本の太さの違いと床に設置している位置関係に注意しましょう
_DSC8742.jpg

台紙に薪のスケッチをトレースします。
_DSC8748_20230124181005528.jpg

いよいよ本番です。赤・青・黄・白・黒の5色のアクリル絵の具を混色しながら薪の色を作っていきます。筆の代わりにペインティングナイフを使って、まずはベースの色を置いていきましょう
_DSC8756_20230124181008aff.jpg

_DSC8757_20230124181010684.jpg

_DSC8758.jpg

_DSC8769.jpg

今週はここまでです。次週は薪の質感にまで迫っていきますよ

《立体動物》
中学生の課題である立体動物の制作も、残すところあと2体となりました。今週は「白馬」の仕上げです。大きい作品なので時間もかかりますが、完成間近ですよ〜

_DSC8754_2023012418100728a.jpg

児童部…1月2回目

児童部…1月2回目(1/18・19・21)の日記です

《ステンシル〜花》
今週の児童部は、デザイン課題です。ステンシルの技法で、思い思いの「花」を表現します。形や色を重ねたり、グラデーションをしたり…計画性に偶発的な要素も楽しみながら制作してみましょう

最初にデモンストレーションです。「型をしっかり押さえる」「絵の具は均一にならす」などのステンシルのコツや混色などのテクニックを伝授しますよ!!
_DSC8428.jpg

まずは型作りからスタートです。ステンシルの際に絵の具が染みてこないよう、クリアファイルをカットしたものを使用しました
_DSC8321_20230122182333be2.jpg

_DSC8538.jpg

着彩には水彩絵の具を使用します。スポンジパフに少量ずつ馴染ませ、型の上からポンポンと叩いて色をつけていきます花びらの枚数など、完成形をイメージしながら制作しましたよ
_DSC8326_202301221823349ef.jpg

_DSC8657.jpg

_DSC8230.jpg

_DSC8341.jpg

_DSC8556_20230122182346976.jpg

_DSC8654_202301221828346b6.jpg

_DSC8223.jpg

_DSC8231_202301221823276df.jpg

好きな色の台紙に貼り付けて完成で〜す華やかなお花や独創的なお花など、美しいお花が咲き乱れましたね
_DSC8690_20230122182451cfe.jpg

_DSC8258.jpg

_DSC8506_202301221823435c8.jpg

_DSC8497_202301221823424d2.jpg

_DSC8262_20230122182329332.jpg

_DSC8398.jpg

_DSC8716.jpg

_DSC8365.jpg

_DSC8593.jpg

_DSC8315.jpg

中学生…1月1回目

中学生…1月1回目(1/16)の日記です

《インスタレーション〜ペンシルバルーンを使って》
新年最初の中学生クラスは、共同制作による「インスタレーション」の課題です。様々な美術がありますが、場所や空間全体を作品として体験する芸術ですさて、ペンシルバルーンを使って、いつもの教室がどんな雰囲気になるでしょうか

まず初めに「インスタレーションとは」の説明から入ります。
_DSC8111.jpg

ペンシルバルーンを使って、さっそく空間の構成にチャレンジしてみましょうバルーンは破裂しないようよく伸ばし、先端まで空気を入れずに9割ほどで口を縛ります
_DSC8115_202301191433375b9.jpg

_DSC8119.jpg

_DSC8124.jpg

賑やかになってきましたねバルーンの思ったよりも大きい破裂音に、最初はビクビクしていた皆ですが…後半は大分慣れてきましたバルーン同士を重ねて、キュッキュッと絞るように回転させて結合させます。
_DSC8150.jpg

_DSC8132_20230119143342a41.jpg

_DSC8133.jpg

_DSC8165_20230119143347d54.jpg

上の方は脚立に乗って作業します。カラフルな色に目を奪われて、落ちないように注意ですよ〜
_DSC8153_20230119143346039.jpg

用意した250本ほどのペンシルバルーン全てを使用して、こんな感じに空間演出できました
_DSC8182_20230119143349c5c.jpg

_DSC8196_20230119143350c8b.jpg

おまけ
最後は皆でお尻で潰して?楽しくお片付けしました
_DSC8208.jpg

児童部…1月1回目

児童部…1月1回目(1/11・12・14)の日記です

《コラボメニューを考えよう》
新年最初の課題は、自由画です。自分の好きなアニメや映画、小説、ゲームなどのキャラクターとコラボした商品の開発をします。今回は「カフェメニュー」をテーマに、メイン料理と飲み物とデザートの3点を考えました

ファンの人が食べたくなるような、魅力的な商品を目指しますファンの人しか気が付かないようなアイテムがこっそり隠れていたりすると楽しいですねコラボ商品とわかるようなネーミングも大事ですよ〜
_DSC7755_20230115193114720.jpg

_DSC7756.jpg

_DSC7839.jpg

_DSC7911.jpg

_DSC7912.jpg

_DSC7971.jpg

_DSC7985.jpg

_DSC8054.jpg

_DSC8058.jpg

こんな感じに仕上がりました実際にあったら注文してみたいなと思う素敵なメニューになりましたよ
_DSC8047_20230115193920cef.jpg

_DSC7776_20230115194113468.jpg

_DSC7891_20230115193903282.jpg

_DSC8098_202301151939395bd.jpg

_DSC7996_20230115193918df8.jpg

_DSC7989_20230115193917319.jpg

_DSC7820_202301151939011af.jpg

2023年

明けましておめでとうございます

スキャン

皆様、健やかで楽しいお正月をお過ごしですか
2023年も笑顔の絶えない楽しい教室になるよう、ワクワクするような課題や手応えのあるチャレンジ課題ををたくさん行っていきたいと思います。本年も、チッコをどうぞよろしくお願いいたします

新年のお教室

【児童部】
水曜クラス…1月11日
木曜クラス…1月12日
土曜クラス…1月14日

中学生クラス…1月16日

【一般部】
1月10日    スタートです元気な顔でお会いしましょう