fc2ブログ

中学生…3月2回目

中学生…3月2回目(3/27)の日記です

《フラードーム》
今年度最後の中学生クラスは共同制作をしました。児童部から引き続きの「傘袋」を使用してフラードームに挑戦です構造を理解して、みんなが入れる大きさのドームを作りましょう

フラードーム(ジオデシックドーム)とは、2種類の形の異なる三角形を球体状になるように組み合わせて、最小の部材から最大の空間容積を生む事が出来る構造物のことです。ストローで作った模型を参考に手順の打ち合わせをしました。
_DSC3135.jpg

まずは、一番下の土台部分から作っていきます
_DSC3141.jpg

部材同士を三角形につなぎ合わせた「トラス構造」にし、丈夫な土台を組み立てます
_DSC3155.jpg

続いて、五角形のパーツを組み込んでいきます。内側には少し短い長さの傘袋を使用しています。
_DSC3165.jpg

_DSC3166.jpg

だんだん組み上がってきました…
_DSC3169.jpg

_DSC3172.jpg

_DSC3193_202303291258214dd.jpg

_DSC3211_202303291258222ef.jpg

しぼんでしまった傘袋をパンパンの傘袋に移植するメンテナンスチームと、ドームの中に入って上部の結合をする仕上げチームに分かれて制作です。
_DSC3217_20230329125824781.jpg

_DSC3224_20230329125825c8f.jpg

_DSC3229.jpg

完成しました〜
_DSC3299.jpg

皆笑顔で記念撮影です
_DSC3282_20230329125828790.jpg

思ったよりも早く完成したので、最後はフラードームの中でカードゲームをして遊びました
_DSC3303_202303291258317d0.jpg

全員が良い動きをしていて、頼もしい限りの中学生クラスです!小学生の頃から通ってくれて、長い長いお付き合いの皆ですが、このメンバーで制作するのは今日で最後なんだな…と思うと感慨深いものがありましたまた来年度には新一年生が入ってきますが、良き先輩としてリードしてもらえたらなと思います。
改めまして、2022年度も楽しい時間をありがとうございました



2023年度のお教室

〈児童部〉
水曜クラス……4月12日
木曜クラス……4月13日
土曜クラス……4月15日

中学生クラス…4月10日

一般クラス……4月11日 スタートです!よろしくお願いいたします

児童部…3月2回目

児童部…3月2回目(3/18・22・23)の日記です

《傘袋の家》
今年度最後の児童部の課題は共同制作です。傘袋を使用して、空気の詰まった大きな家を建てます皆で協力しながら、ワイワイガヤガヤ楽しく制作できました

まずは、絵本「3匹のこぶた」の読み聞かせからスタートですこぶた達が作ったのは、藁のお家、木のお家、レンガのお家…さてみんなが作るのは何のお家でしょうか
_DSC2924.jpg

建築の条件は、全員が入れること。まずはどのくらいの広さにするのかマスキングテープで敷地に印をつけました。
_DSC2110.jpg

_DSC2255.jpg

いよいよ傘袋の登場です「空気の家じゃ狼に食べられちゃうよ!」「燃やされたら終わりだね」なんて言いながらも、傘袋の資材作りに挑戦です。本来は一息でパンっと膨らむ傘袋ですが、コロナ禍ということもあり、今回はサーキュレーターの風を利用して傘袋を膨らませることにしました
_DSC2942.jpg

_DSC2953.jpg

空気でパンパンになった傘袋をセロテープで結合して「いかだ」のようなパーツを作ります。
_DSC2125.jpg

_DSC2358.jpg

_DSC2399.jpg

_DSC2757_20230326140240718.jpg

パーツ同士を繋げて、外壁をぐるりと囲みます。倒れないように筋交いを入れるのがポイントですよ
_DSC2284.jpg

_DSC2369.jpg

_DSC2803.jpg

続いて「空気のお家」の要の部分、「柱」を立てていきます。柱がぐらぐらしていると屋根がのらなかったり倒壊の恐れがあるので、どのクラスも高学年さんに担当してもらいました
_DSC2288.jpg

_DSC2808.jpg

_DSC2983_20230326140321986.jpg

柱が立ったら、あとは「いかだパーツ」を量産して、屋根を作ったり壁の隙間を埋めていきます。
_DSC2165.jpg

_DSC2419.jpg

じゃーーーん皆で協力して立派なお家が建ちました
_DSC2834.jpg

_DSC2214.jpg

_DSC2328.jpg

_DSC2439.jpg

_DSC2841.jpg

_DSC3007.jpg

中に入ってカードゲームをしたり…
_DSC2857.jpg

教室を暗くして怖い話をしたり…
_DSC2849_2023032614031253e.jpg

傘袋で「たたいてかぶってジャンケンポン」をしたり…
_DSC2238.jpg

でも一番盛り上がったのは最後の破壊の時だったりして
_DSC2450.jpg

_DSC2879.jpg

_DSC3072.jpg

年度末ということもあってかそれぞれのクラスのチームワークがとても良く、高学年さんが低学年さんのフォローをしたりと和気藹々と制作することができました。マスク生活も徐々に緩和され、皆の笑顔がたくさん見れた課題となりました

一般部…10〜3月

一般部…10〜3月の日記です

一般部は隔週火曜日、18:30〜21:00のお教室です。生徒さんのご希望に沿った制作のアドバイスをさせていただいております。

桜の絵〜透明水彩
_DSC0796_202303251412180a6.jpg

_DSC1254.jpg

ゴッホ模写〜クレパス
_DSC1255_20230325141222cb1.jpg

動物の絵〜色鉛筆・透明水彩
(途中経過↓)
_DSC6900.jpg

オーベールの教会〜透明水彩
(途中経過↓)
_DSC6161.jpg

作品展の様子
_DSC1768.jpg

中学生…3月1回目

中学生…3月1回目(3/20)の日記です

《ボタンのモビール》
今週の中学生のテーマは「キネティックアート」です。キネティックアートとは動く美術作品のことで、静的な彫刻に対し、自然力・動力・人力などで動くオブジェを指します。今回はボタンを使用して、動く彫刻「モビール」に挑戦しました

使用する材料は、針金にボタン、針金同士をつなぐマルカン、ラジオペンチです。その都度バランスをとりながら、段を重ねていきます
_DSC2526.jpg

_DSC2536.jpg

_DSC2543.jpg

マルカンを開けるときは、ラジオペンチを2本使います。端と端を左右に引っ張るのではなく、前後(手前と奥)に開けるのが正しい開き方ですよ
_DSC2533_20230321194847115.jpg

_DSC2540.jpg

モビールが動いた時に、できるだけボタン同士がぶつからないように調整してみましょうボタンの配色も、作品のポイントになってきますね
_DSC2544.jpg

_DSC2548.jpg

_DSC2552.jpg

こんな感じに仕上がりましたおしゃれなインテリアとして、是非飾ってみてくださいね
_DSC2561.jpg

_DSC2576.jpg

_DSC2596.jpg

_DSC2619.jpg

_DSC2637.jpg

_DSC2663.jpg

_DSC2671.jpg

_DSC2691.jpg

_DSC2697.jpg

お知らせ

マスクに関するお知らせ
アトリエチッコでは、コロナウイルス感染症予防のため入室時のマスク着用をお願いしてきましたが、厚生労働省の「マスク着用の考え方」の発表に伴い、令和5年3月13日以降、マスクの着用は任意とし、個人の主体的な選択を尊重することにいたしました。

引き続き、入室時の手洗いをお願いし、教室の換気は積極的に行ってまいります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします

作品展

ポカポカの陽気の中、3月11日・12日と二日間にわたって「アトリエチッコ作品展」を行いました。ご家族揃って大勢で見に来てくださったり、新聞を見てお出かけくださった方、ご近所の方、卒業生のお友達、体験のお申し込みをしてくださった方まで…皆の1年間の頑張りをたくさんの方に見ていただくことができました

_DSC1943_20230314115406484.jpg

_DSC1941.jpg

_DSC1814.jpg

_DSC1827.jpg

_DSC1851.jpg

_DSC1857.jpg

_DSC1871.jpg

_DSC1879.jpg

_DSC1884_20230314115359128.jpg

_DSC1907.jpg

_DSC2099.jpg

_DSC1910.jpg

_DSC1917.jpg

_DSC1965_20230314115408cca.jpg

_DSC1973_20230314115410923.jpg

_DSC2014.jpg

_DSC2031.jpg

_DSC2064.jpg

ご来場くださいまして、ありがとうございました


《年度末のお教室》

・土曜クラス……3月18日
・水曜クラス……3月22日
・木曜クラス……3月23日

・中学生クラス…3月20日・27日
・一般部…………3月21日

※作品の返却も行います。よろしくお願いいたします。

作品展のお知らせ

児童部、一般部合同で(4年ぶりの!!)「アトリエチッコ作品展」を行います。今年1年間に制作した力作の数々を是非ともご覧ください

場所:アトリエチッコ(伊豆の国市南條1326)

日時:3月11日(土)・12日(日) 10時〜17時

※天気予報では当日の気温が上がりそうですが…作品の反りを防ぐため、暖房を切っての展示となります。ご承知おきください。
※当日の授業はありませんので、展示時間内でしたらいつでもご覧になれます。
※駐車場は広い方にも駐めることができます。

今回は、「スッキリきれいに展示」よりも「できるだけたくさん展示」を目標に準備をしています。皆の頑張りを1点でも多く見てもらいたいです
_DSC1753.jpg

児童部…3月1回目

児童部…3月1回目(3/1・2・4)の日記です

《パイナップルを描こう》
今週はパイナップルの着彩です。下絵の線が消えてしまわないように、画材はインクを使用しました。みずみずしいパイナップルが描き上がりましたよ

「イエロー」「マゼンタ」「シアン」の3色のインクをベースに、混色をしてパイナップルの色を作ります。少し暗い色味や影の部分には「黒」を、明るいところや葉の裏側の色には「白」も追加しました
_DSC1667.jpg

_DSC1404.jpg

_DSC1291_202303051757068ac.jpg

実の部分の絶妙なグラデーションは、インクの滲みをいかします自然物なので、色味も自然な仕上がりになるようぼかしを取り入れてみましょう
_DSC1674_20230305175722a8f.jpg

_DSC1514.jpg

_DSC1675.jpg

_DSC1592.jpg

_DSC1390_202303051757097ae.jpg

_DSC1379.jpg

_DSC1590.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC1346.jpg

_DSC1352_20230305180806ee7.jpg

_DSC1564_202303051808083a4.jpg

_DSC1620.jpg

_DSC1658.jpg

_DSC1728.jpg
頑張って描き上げた後は、みんなでパイナップルの試食をしました生の完熟パインはと〜ってもジューシーで、糖度も高く大好評個人的には、パイナップルといえば缶詰の甘ったるいイメージだったのでフレッシュな美味しさに驚いてしまいましたパイナップルってこんなに美味しい果物だったんだな〜…。。。

おまけ
児童部まで!なんだか楽しい卓球です
_DSC1420_20230305175713bb9.jpg

_DSC1409.jpg

中学生…2月4回目

中学生…2月4回目(2/27)の日記です

《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、テーマを決めてオリジナルのコスチュームを考えています。下描きをGペンで整えて、色鉛筆で着彩をして仕上げました

_DSC1161.jpg

完成作品第3弾は、こちらの3作品です
_DSC1215.jpg

_DSC1206.jpg

_DSC1212_20230302144932a22.jpg

《ロゴマーク・ロゴタイプ》
連動課題として、自分で考えたコスチュームの「ロゴマーク」を考えます。ポイントとなる要素はしっかり取り入れ、いかにわかりやすくシンプルな形にできるかが重要です

簡略化するためのアイディアスケッチをたくさんしました。アクリル絵具で仕上げます
_DSC1167.jpg

コスチュームの特徴をよく捉えていますね!大変良くできました
_DSC1222.jpg

_DSC1228.jpg

_DSC1235.jpg

_DSC1242.jpg

《パイナップルを描く》
デザイン課題が早く終わったお友達は、児童部でモチーフにしている生のパイナップルを描いてもらうことにしました水彩絵具でささっと着彩もしましたよ

_DSC1154.jpg

こんな感じに仕上がりました。2時間で着彩まで入れるのはさすがです
_DSC1244.jpg

_DSC1250.jpg