fc2ブログ

中学生…7月4回目

中学生…7月4回目(7/24)の日記です

《メンタルローテーション》
今週の中学生クラスは、ちょっと変わった課題に取り組みました池谷裕二先生の「メンタルローテーション」(こちらをクリック)という本を元に、「頭の中で自由に物体を回転させて眺める能力」を鍛えます

本書によると、メンタルローテーションを鍛えることで、ある問題の解決方法を異なる問題に転用する能力、一つの問題を徹底的に掘り下げて考えていく能力、他人の視点に立って考える能力(「気づかい」や「共感」)、自己分析、自己修復が可能になる能力……など、人間的成長の駆動力、いわば人生のアクセルが鍛えられます!とのこと…難しいことはさておき初級から上級までの問題を12問ほど解いてみました

_DSC3537_20230725223033513.jpg

_DSC3546.jpg

メンタルローテーションは、「生まれながらにして決まっている脳力」ではないそうです。「折り紙がどのような順番で重なっているか?」「積み上げられたキューブの数を数える」など、クイズのように取り組める問題ばかりなので、興味のある方はぜひトライしてみてくださいね(私は立体系が特に苦手です〜

中学生クラスはこの後1ヶ月お休みということもあり…余った時間で、お祭りでお馴染みの「落書きせんべい」をしましたカラフルなお砂糖がきれいですね

_DSC3553_202307252230395ab.jpg

_DSC3563_202307252230421b0.jpg

_DSC3562_2023072522304181f.jpg

_DSC3551_202307252230380ff.jpg

_DSC3566_20230725223044681.jpg

児童部…7月3回目

児童部…7月3回目(7/19・20・22)の日記です

《粘土造形〜生き物を作ろう》
夏休み前最後の児童部の課題は、粘土造形です。彫塑などに使用される「水粘土(土粘土)」を使用して、「海の生き物」と「陸の生き物」を作りました

今回は、立体作品の参考になればとシュライヒのフィギアを用意しました見ながらじっくり作ってもよし!好きな生き物をどんどん作ってもよし!展示スペースが賑やかになるようにお願いします
_DSC3033.jpg

_DSC3098.jpg

_DSC3099_2023072416494804b.jpg

_DSC3471.jpg

水粘土は、ベタベタせず造形のしやすい粘土です。(自然乾燥で固まりますが、水をくわえて練り直すことで再度使用することができます)ヘラなどを使用して、細かい細工にもチャレンジしてみましょう
_DSC3348_202307241649518f0.jpg

_DSC3515_20230724164957cca.jpg

_DSC3392_2023072416495385f.jpg

「氷山の上にのせたい!」「生き物同士が戦っているところにしよう!」「木に止まらせる!」…どんな風に展示するか悩みますね
_DSC3040.jpg

_DSC3314.jpg

_DSC3517.jpg

_DSC3520_20230724165000396.jpg

持ち帰りができないので、写真をたくさん撮りました芝ゾーンも水ゾーンも生き物たちがいっぱいで充実していますね
_DSC3320.jpg

_DSC3533_20230724165610bb9.jpg

_DSC3505.jpg

_DSC3495_20230724165607878.jpg

_DSC3479.jpg

_DSC3399.jpg

_DSC3388.jpg

_DSC3385_202307241655368f3.jpg

_DSC3378.jpg

_DSC3376.jpg

_DSC3317.jpg

_DSC3288_202307241655255ca.jpg

_DSC3255.jpg

_DSC3249.jpg

_DSC3230.jpg

_DSC3163.jpg

_DSC3145_20230724165517435.jpg

_DSC3069.jpg

_DSC3065.jpg

_DSC3058_20230724165508b8d.jpg

_DSC3045_202307241655078eb.jpg

おまけ
またしても!とても難しいパズルを4年生のK君がサクっと解いてくれましたこの「ブラックチョコパズル」は答えが一通りしかないんですよすごいな〜
_DSC3452.jpg

夏休みが始まりましたね!たくさんの宿題を抱えつつプールや海に行ったり、家族旅行に出かけたり…毎日暑いですが、元気いっぱい楽しく夏を過ごしましょうチッコの夏休みは、希望者のみの「共同制作」と「ポスター教室」がありますスケジュールが通常とは異なりますので、お間違えのないようよろしくお願いいたします

中学生…7月3回目

中学生…7月3回目(7/17)の日記です

《デッサン〜蓋つきの箱③》
中学生は箱のデッサン3週目です。今週は、陰影の仕上げをしていきました。メインはBの鉛筆で、暗い部分には4Bを、明るい部分には2Hの鉛筆を使用しました

_DSC2885_20230721212505d0b.jpg

_DSC2883.jpg

床に落ちる影もつけていきます。箱に近い部分は濃く(暗く)、遠くなるほど薄く(明るく)なっていきますよ不自然にならないように気をつけて描いてみましょう
_DSC2878_20230721212502347.jpg

_DSC2894_20230721212508c49.jpg

_DSC2893.jpg

_DSC2899_202307212125104c3.jpg

こんな感じに仕上がりました基本的な形なので、繰り返し練習して様々な絵に応用してみてください
_DSC2960_202307212125198a0.jpg

_DSC2942_202307212125174cc.jpg

_DSC2936.jpg

_DSC2922_202307212125148e7.jpg

_DSC2914.jpg

_DSC2903.jpg

連日の猛暑で、体調を崩すお友達が増えています。寝苦しい夜も多く睡眠不足の方もいらっしゃるかもしれません皆様、水分補給をしっかりして体調管理に十分お気をつけくださいね元気に夏を乗り越えましょう

児童部…7月2回目

児童部…7月2回目(7/12・13・15)の日記です

《お菓子のパッケージ模写》
今週の児童部は、よく観察して描く課題です。モチーフには、小学生におなじみの駄菓子やスーパーでよくみるお菓子を選びました商品名に使われているロゴやイメージキャラクターなどじっくり観察して描いてみましょう

くじ引きで好きなお菓子を選んだら、実物よりも大きめに描いていきます。パッケージの外枠に商品名がしっかり収まるよう、まずは文字から描いていくと良いですよ
_DSC2499.jpg

_DSC2615_20230718172623604.jpg

_DSC2365.jpg

_DSC2607.jpg

形が取れたお友達から着彩に入ります。今回は、お菓子のパッケージが持つ賑やかな要素を損なわないよう、水性ペンを使用したはっきりとした発色で塗っていきました。(お菓子の中身には色鉛筆を使用しました)
_DSC2198.jpg

_DSC2520.jpg

_DSC2782.jpg

_DSC2619_202307181726244c0.jpg

_DSC2637_20230718172626f65.jpg

広い面をペンで塗りつぶすのは大変です頑張って少しずつ埋めていきました
_DSC2255_20230718172608dd6.jpg

_DSC2391.jpg

_DSC2769_202307181726325ef.jpg

こんな感じに仕上がりましたよ〜どのお菓子をモチーフにしたのか、一目でわかりますねどれもよく描けていて、お菓子が食べたくなってしまいます
_DSC2531.jpg

_DSC2558.jpg

_DSC2794_20230718172636740.jpg

_DSC2738.jpg

_DSC2709.jpg

_DSC2464.jpg

_DSC2703_20230718172627bd6.jpg

_DSC2445_20230718172612596.jpg

中学生…7月2回目

中学生…7月2回目(7/10)の日記です

《デッサン〜蓋つきの箱②》
中学生は、先週に引き続き蓋のついた箱のデッサンをしています。全体の形がとれたお友達から陰影をつけていきましたよ。

_DSC2120_20230712142656256.jpg

机にライトをつけて、モチーフの明暗がわかりやすい状態にしてスタートです。4B・B・2Hの鉛筆を使い分けて影をつけていきます。垂直に立っている面は垂直に、水平な面は水平になるようにトーンをつけてみましょう
_DSC2134.jpg

_DSC2139.jpg

_DSC2131.jpg

_DSC2142.jpg

_DSC2133.jpg

_DSC2125_202307121426591b4.jpg

_DSC2123.jpg

今週はここまでです次週完成の予定です

児童部…7月1回目

児童部…7月1回目(7/5・6・8)の日記です

《構成〜ピンポン玉を使って》
今週の児童部は、画面構成の課題です。ピンポン玉を使用した偶発的な分割に、好きな色で着彩をして美しい画面を作っていきましょう

まず最初に、ピンポン玉の転がし方のレクチャーをしました。箱を少しだけ傾けて、全体にボールが回るように動かします。
_DSC1608.jpg

さぁ本番です!B3サイズの箱に、墨汁に浸したピンポン玉を2つ入れてコロコロと転がします。箱の中に、真上からボテっと落としてしまうと墨汁溜まりができてしまうので、端から端へサーっと転がすように落とすのがポイントです
_DSC1746_20230711211435457.jpg

_DSC1449.jpg

_DSC1632.jpg

_DSC1624.jpg

ピンポン玉によるランダムな分割ができたら、水彩絵の具を使用して好きな色で塗り分けていきます。今回は分割されている各枠のギリギリまで塗るのではなく、少しまわりに余白を残して着彩しました。
_DSC1525_20230711211523c61.jpg

_DSC1782.jpg

_DSC1523_20230711212923b61.jpg

_DSC1897_202307112114408b0.jpg

_DSC2044_20230711211444aef.jpg

分割した枠の全部を着彩せず、画用紙の白をデザインとして残してもオッケーですよ
_DSC1654.jpg

_DSC1890.jpg

_DSC1455.jpg

こんな感じに仕上がりました美しい抽象作品になりましたね
_DSC1603_20230711211523e33.jpg

_DSC1717.jpg

_DSC1680.jpg

_DSC1922_20230711211441d84.jpg

_DSC1934_202307112114436aa.jpg

_DSC2063_20230711211446464.jpg

中学生…7月1回目

中学生…7月1回目(7/3)の日記です

《デッサン〜蓋つきの箱》
今週の中学生の課題はデッサンです。モチーフには「蓋のついている箱」を選びました。基本的な形態をマスターすれば様々なデッサンに応用がききますので、張り切って学んでいきましょう

まずは、各自の座っている場所から撮影した白黒写真(A4コピー)を、トレーシングペーパーでなぞるところからスタートします。モチーフの大まかな形を把握してみましょう
_DSC1394.jpg

_DSC1393.jpg

_DSC1398.jpg

続いて、先ほどのトレースを迷った時の確認用に、モチーフをよく見ながらB3サイズのコピー用紙にデッサンをしていきます。鉛筆は、柔らかい4Bを使用しました。
_DSC1414.jpg

_DSC1411.jpg

_DSC1406.jpg

_DSC1410.jpg

_DSC1403.jpg

構図としては、全体的に小さくならないことが肝心です更には、左右の空きが大体同じくらいになること、陰影をつけるので上部に比べて下部の空きをやや広く取ること、箱の縦線は紙の縁と同じ垂直線になることなどがポイントとなってきます
_DSC1428_20230707144142ba6.jpg

_DSC1427.jpg

合格が出たお友達から順に本番の画用紙に入りました。次週は続きから行います

児童部…6月4回目

児童部…6月4回目(6/28・29・7/1)の日記です

《雲を作ろう②》
児童部は、先週に引き続き工作の課題です。前回制作した張り子の雲に、今週は吊るし飾りをつけていきます。好きな絵をたくさん描いて装飾しましたよ

まずは、「目打ち」を使って雲に穴を開けひもで吊るせるようにしました。同時に飾り用の穴も開けていきます。「目打ち」は高い場所から落とすととても危険なので、怪我をしないよう細心の注意を払って取り扱いました
_DSC1062.jpg

中の風船が割れて、パーーーンと大きな破裂音がするのかと思いなかなか目打ちを打てないお友達もいましたが、実際はプス〜〜と気の抜けたような音がしましたね
_DSC0918_20230706133504c2d.jpg

_DSC0589.jpg

_DSC0581.jpg

続いて飾り作りです。クリアファイルに2種類のホログラムシートを貼り付けたものを用意し、好きな絵を描いていきました。風に揺れるとキラキラしますよ
_DSC0962.jpg

_DSC0955_202307061335056a8.jpg

_DSC0599.jpg

_DSC0780.jpg

_DSC1084.jpg

_DSC1093_20230706133514e45.jpg

_DSC1287.jpg

雫に見立てたビーズも付けていきます。マジックで色を塗ったら宝石のように綺麗でしたね
_DSC1292.jpg

_DSC1158.jpg

こんな感じに仕上がりました〜カラフルで素敵な雲ができました
_DSC0655.jpg

_DSC0677.jpg

_DSC0869.jpg

_DSC0990.jpg

_DSC1340.jpg

_DSC0879_20230706133503617.jpg

_DSC1341.jpg

おまけ
誰も完成できなかった、「レベル5」のパズルを、4年生のK君がクリアしました〜皆が難しすぎてすぐに飽きてしまったり、最初から諦めてしまったりする中、粘り強く何度も何度もトライしてたK君ですやったね〜
_DSC1210.jpg

中学生…6月4回目

中学生…6月4回目(6/26)の日記です

《ストローブリッジ〜リベンジ!》
先週に引き続き、チームに分かれてストローブリッジ作りをしました。前回の反省点を生かして、より丈夫な構造になるよう見直してみましょう

最初に、建築などの基本となる「トラス構造」の説明をしました。部材同士を三角形につなぎ合わせた構造形式(部材同士の節点はピン接合)で、東京スカイツリーや東京タワーにも使われている構造です

「トラス構造」を取り入れながら、どんなストローブリッジを作るかミーティングをしました。今回も、前回と同様以下の条件のもとに制作します。
・1チーム、ストローの使用本数は120本以内とする(カット可)
・接合にはセロテープを使用する(接続以外の目的に使用しない)
・橋の幅は10センチ以上、全長は46センチ以上にする
・計測時に、橋の両端を3センチ以上台に乗せる(台の間は40センチ)

_DSC0481.jpg

_DSC0482.jpg

_DSC0570.jpg

制作に取り掛かります。制限時間が1時間と短いので、完成図を頭に入れながら手分けして作業を進めましょう
_DSC0497_20230703134802a6b.jpg

_DSC0494.jpg

_DSC0527.jpg

_DSC0516.jpg

_DSC0536.jpg

いよいよ計測ですリベンジなるか…
_DSC0545_2023070313480767d.jpg

_DSC0546.jpg

こちらのチームの橋は700gに耐えることができました!前回より3倍重量アップです
_DSC0577.jpg

こちらの橋は…3.1kgの耐荷重となり、前回の600gから、5倍近くも重量アップとなりました〜
_DSC0578_20230703134813ded.jpg