fc2ブログ

児童部…12月2回目

児童部…12月2回目(12/7・8・10)の日記です

《張り子の雪だるま》
今週の児童部は工作の課題です。張り子の技法を使って、素敵な雪だるまを作ります障子紙の透け感を活かして、ぼんやりと光る仕様にしますよ

まずは雪だるまのベースを作っていきます。通常張り子の作業をする場合は、ある程度の硬さを持たせるため障子紙や半紙、新聞紙やキッチンペーパーなどを何層にも重ねていきますが、今回の張り子のポイントは「光が透けること」なので、障子紙の貼り重ねは3層までとしました

1層目の接着はでんぷんのりを水で溶いたものを使用します。(風船を割ったときに障子紙が引っ張られるのを防ぐため、粘着力の弱いのりを使用します)風船に2層目のボンドがつかないようにガードする役目を持っているので、隙間なく貼っていきましょう
_DSC6930.jpg

_DSC6997_2022121215335760a.jpg

_DSC7038.jpg

_DSC7072_20221212153401f4c.jpg

_DSC7109.jpg

2層目・3層目は水溶きボンドで障子紙を接着していきます一箇所だけ厚くなったりしないよう、風船の色の透け具合を確認してくださいね
_DSC7132_20221212153405fe9.jpg

_DSC6949.jpg

_DSC6945.jpg

_DSC6944.jpg

張り子が終わったお友達から、雪だるまを設置する台を作ります
_DSC7030_2022121215335819f.jpg

_DSC7105.jpg

今週はここまで〜
_DSC6964.jpg

次週は帽子やマフラーなどの装飾をしていきます。「キャラクター雪だるま」や「動物雪だるま」もOKにしたので、どんな雪だるまが出来上がるか楽しみです

コメント

コメントの投稿

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)