児童部…12月2回目


《張り子の雪だるま》
今週の児童部は工作の課題です。張り子の技法を使って、素敵な雪だるまを作ります


まずは雪だるまのベースを作っていきます。通常張り子の作業をする場合は、ある程度の硬さを持たせるため障子紙や半紙、新聞紙やキッチンペーパーなどを何層にも重ねていきますが、今回の張り子のポイントは「光が透けること」なので、障子紙の貼り重ねは3層までとしました


1層目の接着はでんぷんのりを水で溶いたものを使用します。(風船を割ったときに障子紙が引っ張られるのを防ぐため、粘着力の弱いのりを使用します)風船に2層目のボンドがつかないようにガードする役目を持っているので、隙間なく貼っていきましょう






2層目・3層目は水溶きボンドで障子紙を接着していきます






張り子が終わったお友達から、雪だるまを設置する台を作ります



今週はここまで〜





<<中学生…12月1回目 | ホーム | 児童部…12月1回目>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |