児童部…12月3回目


《張り子の雪だるま》
先週からの続き課題です。張り子で作った雪だるまに、毛糸の帽子や指編みのマフラーを編んで飾り付けをしました。顔の表情もそれぞれ自分好みにし、バラエティに富んだ雪だるまが誕生しましたよ

2週目は、張り子に使用した風船を外すところからスタートです。大きな破裂音がすると思い、怖がっているお友達もいましたが…プシュ〜〜っと気の抜けたような音がして、簡単に外すことができました



続いて「小さな帽子」作りです。トイレットペーパーの芯に、30センチの毛糸を1本ずつ、合計30本程結んでいくやり方で作っていきます。
15センチの段ボール定規を使用して帽子の素材を準備します。

さぁ結んでいきましょう。毛糸の「向き」や「長さ」を揃えて、丁寧に作っていきますよ〜



毛糸の束を結えて袋状にし、綿を詰めたら、余分な糸をカットして帽子の先端にぽんぽんを作っていきます。


お次はマフラー作りです。ほとんどのお友達が指編み初体験でしたが、みんなとても上手に編むことができました







目・鼻・口・耳などのパーツをつけて…



雪だるまを置く台にもフワフワの綿をつけたら…

張り子の雪だるま



















課題が終わった後も、みんなセッセと指編みの復習です





<<中学生…12月2回目 | ホーム | 中学生…12月1回目>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |