児童部…3月1回目


《パイナップルを描こう》
今週はパイナップルの着彩です。下絵の線が消えてしまわないように、画材はインクを使用しました。みずみずしいパイナップルが描き上がりましたよ

「イエロー」「マゼンタ」「シアン」の3色のインクをベースに、混色をしてパイナップルの色を作ります。少し暗い色味や影の部分には「黒」を、明るいところや葉の裏側の色には「白」も追加しました




実の部分の絶妙なグラデーションは、インクの滲みをいかします










こんな感じに仕上がりました















児童部まで!なんだか楽しい卓球です




中学生…2月4回目


《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、テーマを決めてオリジナルのコスチュームを考えています。下描きをGペンで整えて、色鉛筆で着彩をして仕上げました


完成作品第3弾は、こちらの3作品です






《ロゴマーク・ロゴタイプ》
連動課題として、自分で考えたコスチュームの「ロゴマーク」を考えます。ポイントとなる要素はしっかり取り入れ、いかにわかりやすくシンプルな形にできるかが重要です


簡略化するためのアイディアスケッチをたくさんしました。アクリル絵具で仕上げます


コスチュームの特徴をよく捉えていますね!大変良くできました






《パイナップルを描く》
デザイン課題が早く終わったお友達は、児童部でモチーフにしている生のパイナップルを描いてもらうことにしました



こんな感じに仕上がりました。2時間で着彩まで入れるのはさすがです



児童部…2月4回目


《パイナップルを描こう》
今週の課題はよく見て描く観察画です。モチーフには、「パイナップル」を選びました



パイナップルの構造について確認するところからスタートです。果実の部分より、葉っぱの方が少し長いんだね〜


簡単なあたりをつけてから描き始めます。つぶつぶの数が出鱈目にならないように、おおよそのサイズを測って目安の線を引いてみましょう







続いて葉っぱの部分です。果実に近い外側は短く、内側は長めの葉っぱがついています。前後関係がわかるように1枚ずつ丁寧に見ていきましょう




こんな感じで下描きができました









中学生…2月3回目


《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、「テーマ」に沿ったコスチュームのデザインをしています。特徴・特性をピックアップして、衣装のパーツに上手にアレンジしていきましょう





完成作品第2弾は、こちらの3作品です









《ロゴマーク・ロゴタイプ》
コスチュームデザインが仕上がったお友達から、「ロゴ」の制作に取り組みました。架空のコスチュームではありますが、もし商品化されていてロゴが存在するとしたら…と想像しながらデザインしてみました

ロゴマークは、シンプルでわかりやすく、テーマを感じさせるデザインであることが重要です




続いて、アクリル絵具で着彩です。

こんな感じに仕上がりました





突如始まった、卓球ブーム



楽しそうで何よりです

