fc2ブログ

作品展のお知らせ

児童部、一般部合同で(4年ぶりの!!)「アトリエチッコ作品展」を行います。今年1年間に制作した力作の数々を是非ともご覧ください

場所:アトリエチッコ(伊豆の国市南條1326)

日時:3月11日(土)・12日(日) 10時〜17時

※天気予報では当日の気温が上がりそうですが…作品の反りを防ぐため、暖房を切っての展示となります。ご承知おきください。
※当日の授業はありませんので、展示時間内でしたらいつでもご覧になれます。
※駐車場は広い方にも駐めることができます。

今回は、「スッキリきれいに展示」よりも「できるだけたくさん展示」を目標に準備をしています。皆の頑張りを1点でも多く見てもらいたいです
_DSC1753.jpg

児童部…3月1回目

児童部…3月1回目(3/1・2・4)の日記です

《パイナップルを描こう》
今週はパイナップルの着彩です。下絵の線が消えてしまわないように、画材はインクを使用しました。みずみずしいパイナップルが描き上がりましたよ

「イエロー」「マゼンタ」「シアン」の3色のインクをベースに、混色をしてパイナップルの色を作ります。少し暗い色味や影の部分には「黒」を、明るいところや葉の裏側の色には「白」も追加しました
_DSC1667.jpg

_DSC1404.jpg

_DSC1291_202303051757068ac.jpg

実の部分の絶妙なグラデーションは、インクの滲みをいかします自然物なので、色味も自然な仕上がりになるようぼかしを取り入れてみましょう
_DSC1674_20230305175722a8f.jpg

_DSC1514.jpg

_DSC1675.jpg

_DSC1592.jpg

_DSC1390_202303051757097ae.jpg

_DSC1379.jpg

_DSC1590.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC1346.jpg

_DSC1352_20230305180806ee7.jpg

_DSC1564_202303051808083a4.jpg

_DSC1620.jpg

_DSC1658.jpg

_DSC1728.jpg
頑張って描き上げた後は、みんなでパイナップルの試食をしました生の完熟パインはと〜ってもジューシーで、糖度も高く大好評個人的には、パイナップルといえば缶詰の甘ったるいイメージだったのでフレッシュな美味しさに驚いてしまいましたパイナップルってこんなに美味しい果物だったんだな〜…。。。

おまけ
児童部まで!なんだか楽しい卓球です
_DSC1420_20230305175713bb9.jpg

_DSC1409.jpg

中学生…2月4回目

中学生…2月4回目(2/27)の日記です

《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、テーマを決めてオリジナルのコスチュームを考えています。下描きをGペンで整えて、色鉛筆で着彩をして仕上げました

_DSC1161.jpg

完成作品第3弾は、こちらの3作品です
_DSC1215.jpg

_DSC1206.jpg

_DSC1212_20230302144932a22.jpg

《ロゴマーク・ロゴタイプ》
連動課題として、自分で考えたコスチュームの「ロゴマーク」を考えます。ポイントとなる要素はしっかり取り入れ、いかにわかりやすくシンプルな形にできるかが重要です

簡略化するためのアイディアスケッチをたくさんしました。アクリル絵具で仕上げます
_DSC1167.jpg

コスチュームの特徴をよく捉えていますね!大変良くできました
_DSC1222.jpg

_DSC1228.jpg

_DSC1235.jpg

_DSC1242.jpg

《パイナップルを描く》
デザイン課題が早く終わったお友達は、児童部でモチーフにしている生のパイナップルを描いてもらうことにしました水彩絵具でささっと着彩もしましたよ

_DSC1154.jpg

こんな感じに仕上がりました。2時間で着彩まで入れるのはさすがです
_DSC1244.jpg

_DSC1250.jpg

児童部…2月4回目

児童部…2月4回目(2/22・23・25)の日記です

《パイナップルを描こう》
今週の課題はよく見て描く観察画です。モチーフには、「パイナップル」を選びましたイラストでは斜線で表すことの多いパイナップルの実ですが、よ〜くみてみると菱形のようで五角形のような形がみっちりと並んでいます丁寧に観察してみましょう

パイナップルの構造について確認するところからスタートです。果実の部分より、葉っぱの方が少し長いんだね〜
_DSC0973_20230226173516ea4.jpg

簡単なあたりをつけてから描き始めます。つぶつぶの数が出鱈目にならないように、おおよそのサイズを測って目安の線を引いてみましょう6〜7段くらいで描けるとちょうど良いですね
_DSC0977.jpg

_DSC1006.jpg

_DSC0815_202302261735102f5.jpg

_DSC1063.jpg

_DSC1065_202302261735245a9.jpg

続いて葉っぱの部分です。果実に近い外側は短く、内側は長めの葉っぱがついています。前後関係がわかるように1枚ずつ丁寧に見ていきましょう
_DSC0832.jpg

_DSC1004.jpg

_DSC1050.jpg

こんな感じで下描きができました
_DSC0935.jpg

_DSC1117.jpg

_DSC0892.jpg

_DSC1152.jpg

_DSC1119_20230226173527274.jpg

_DSC0922.jpg

果実のつぶつぶ部分の数が合わなかったり、葉っぱの枚数を追えなくて混乱してしまったり…何度も何度も描き直しをしました。次週は着彩の予定ですが、頑張った線が消えないような仕上がりになると良いです

中学生…2月3回目

中学生…2月3回目(2/20)の日記です

《コスチュームデザイン》
先週に引き続き、「テーマ」に沿ったコスチュームのデザインをしています。特徴・特性をピックアップして、衣装のパーツに上手にアレンジしていきましょう

_DSC0699.jpg

_DSC0662.jpg

_DSC0673.jpg

_DSC0689.jpg

完成作品第2弾は、こちらの3作品です
テーマ「ヴァイオリン」 タイトル「馬衣尾鈴」
_DSC0791.jpg

テーマ「ひつじ」 タイトル「フリもこひつじ」
_DSC0784.jpg

テーマ「金魚」 タイトル「靡く鰭」
_DSC0777.jpg

《ロゴマーク・ロゴタイプ》
コスチュームデザインが仕上がったお友達から、「ロゴ」の制作に取り組みました。架空のコスチュームではありますが、もし商品化されていてロゴが存在するとしたら…と想像しながらデザインしてみました

ロゴマークは、シンプルでわかりやすく、テーマを感じさせるデザインであることが重要ですまずはアイディアをたくさん出してみました
_DSC0664.jpg

続いて、アクリル絵具で着彩です。
_DSC0692_20230222145334faf.jpg

こんな感じに仕上がりました
_DSC0765.jpg

_DSC0772_20230222145346d9d.jpg

おまけ
突如始まった、卓球ブーム
_DSC0723.jpg

楽しそうで何よりです
_DSC0742.jpg